感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

H.264/AVC教科書 (インプレス標準教科書シリーズ)

著者名 大久保栄/監修 角野真也/共編 菊池義浩/共編
出版者 インプレスネットビジネスカンパニー
出版年月 2004.08
請求記号 0071/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231265525一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00111/
書名 H.264/AVC教科書 (インプレス標準教科書シリーズ)
著者名 大久保栄/監修   角野真也/共編   菊池義浩/共編
出版者 インプレスネットビジネスカンパニー
出版年月 2004.08
ページ数 305p
大きさ 26cm
シリーズ名 インプレス標準教科書シリーズ
ISBN 4-8443-1983-3
分類 0071
一般件名 画像圧縮
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914032331

要旨 「ITU‐TとMPEGが共同で標準化した」最強の画像圧縮技術を解説!次世代DVD/放送/ケータイ/テレビ会議/ゲームに必須。
目次 Q&Aで学ぶ新圧縮方式『H.264/AVC』の基礎知識―H.261、MPEG‐1/2/4からH.264/AVCまでの発展
画像圧縮技術の発展とH.264/AVCを支える基礎技術―DCT変換からハイブリッド符号化の仕組みまで
H.264/AVCはどのように標準化されたか?―原型となったH.26LからJVTの基本方針、特許問題まで
H.264/AVCの全体構成と「プロファイルとレベル」の規定
H.264/AVCの中核となる圧縮符号化技術(予測、変換、量子化
デブロッキング・フィルタ、エントロピー符号化、他)
H.264/AVC規格に準拠した製品をどう開発するか?仮想デコーダ・モデルの導入とコンフォーマンス(規格適合性)
H.264/AVCの使用例―ランダム・アクセス/エラー対策/JM参照モデル
H.264/AVCをサポートするシステム技術―MPEG‐2システム/MP4ファイル/RTP伝送
H.264/AVCのアプリケーション―テレビ会議/放送/携帯電話/蓄積メディア/ゲーム〔ほか〕
著者情報 大久保 栄
 早稲田大学大学院理工学研究科客員教授。1942年広島に生まれる。1964年広島大学工学部卒業。1964年日本電信電話公社(現、NTT)に入社。研究所で主にテレビ電話/テレビ会議システムの研究開発に従事。その後(株)アスキー、通信・放送機構を経て現在に至る。この間、画像通信の研究開発に従事。1984年〜映像符号化とオーディオビジュアル通信システムの国際標準化に携わり、H.261、H.262:MPEG‐2やH.320、H.310/H.321の成立にリーダーとして貢献、2002年10月よりITU‐T SG16 WP2/16議長。2003年映像情報メディア学会・丹羽高柳賞功績賞受賞。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角野 真也
 松下電器産業(株)AVコア技術開発センター画像イメージンググループ主幹技師。1961年大阪に生まれる。1984年大阪大学工学部通信工学科卒業、1986年同大大学院博士前期課修了。大学時代はベクトル量子化を用いた画像符号化の研究に従事。1986年松下電器産業株式会社に入社、中央研究所に勤務。入社以来、一貫して画像の符号化に関する研究に従事。1986年〜家庭用デジタルVCR(DV規格)の標準化および実用化開発に従事。1995年〜MPEG‐4およびH.264/AVC画像符号化の技術提案・標準化活動および主として携帯機器向けの実用化技術開発に従事。1998年電気通信普及財団テレコムシステム技術賞受賞。電子情報通信学会、映像情報メディア学会会員。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 義浩
 (株)東芝デジタルメディアネットワーク社コアテクノロジーセンターモバイルテクノロジーセンター主務。1964年新潟に生まれる。1986年東北大学工学部通信工学科卒業。1988年同大大学院工学研究科電気及び通信工学専攻博士前期課程終了。1988年(株)東芝入社、総合研究所(現研究開発センター)に配属。以来、画像の圧縮符号化方式(MPEG‐2、MPEG‐4、H.264/AVC等)の研究・開発に従事。1996年〜MPEG、ITU‐T、IETF、3GPPなどの標準化に参画。現在、同社コアテクノロジーセンター。2003年映像情報メディア学会・丹羽高柳賞業績賞受賞。2004年新技術開発財団・市村産業賞本賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 輝彦
 ソニー(株)シニアシグナルプロセッシングリサーチャー。1966年千葉県に生まれる。1990年東京工業大学理学部物理学科卒業、1992年同大大学院理工学研究科物理学専攻博士前期課程終了。1992年ソニー(株)入社。1999年〜2000年カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員。1995年〜MPEG、ITU‐T、JVT、SMPTEなどの標準化会合に参加。MPEG‐2、MPEG‐4、MPEG‐7、H.264/AVCの標準化に貢献。ISO/IEC 14496‐2:2001、ISO/IEC 14496‐4:200X/AMD.6およびISO/IEC 14496‐4:200X/AMD.9エディタ。画像信号符号化(MPEG‐2、MPEG‐4、MPEG‐7、H.264/AVC等)の研究開発および関連製品開発に従事。IEEE Member、SPIE Member、SMPTE Member(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。