感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NIMUの英国風針仕事 ビーズと刺しゅうの贈りもの

著者名 二村恵美/著
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2004.08
請求記号 5942/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431209366一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5942/00149/
書名 NIMUの英国風針仕事 ビーズと刺しゅうの贈りもの
著者名 二村恵美/著
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2004.08
ページ数 82p
大きさ 26cm
ISBN 4-529-03987-0
分類 5942
一般件名 刺繡   ビーズ細工
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914032138

要旨 イギリス刺しゅうってなんでしょう?留学して、イギリスの伝統刺しゅうに触れて、もうすぐ4年。これまでに、何度もこの質問に出会ってきました。イギリスの刺しゅうには、他のヨーロッパの刺しゅうと共通するものと、技法は同じでもイギリスで特に発達したものや、テザインや技法的にも、イギリス特有のものとがあります。この本では、刺しゅうが初めての方にも、刺しゅうの経験があって、さらにイギリスの刺しゅうに興味のある方にも楽しんでいただけるように、伝統的なスタイルを、できるだけ少ないテクニックで、日常使う小ものに生かしてみました。
目次 Beads Embroidery
Whitework with Beads
Beadwork
Stumpwork
Jacobean Embroidery
Goldwork
Beads on Canvas
Irish Whitework
Let’s Enjoy
Bead Embroidering
How to Make
著者情報 二村 恵美
 国際基督教大学・大塚テキスタイルデザイン専門学校2部ウィービングデザイン科卒業。フリーランスのビーズ作家として、書籍・雑誌で作品を発表。教室主宰ののち、2000年9月より英国王立刺繍学校(Royal School of Needlework)に留学。日本人では初めて3年コースで学び、在学中は学内コンテストで複数の賞を受賞、首席の成績で卒業する。現在、東京・名古屋でニードルワークの教室を主宰、国内外の雑誌・書籍などで幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。