感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商店経営の診断 (税と会計の実務相談)

著者名 赤羽幸雄/著
出版者 岩崎書店
出版年月 1951.12
請求記号 SN673/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20118910136版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 591/00554/
書名 ケチケチしないで1000万円貯金しました 三十路OLのゆるゆる節約ライフ 2
著者名 ハイシマカオリ/画   横山光昭/監修
出版者 宝島社
出版年月 2014.3
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8002-1793-6
分類 59104
一般件名 家庭経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 34歳・年収370万円・独身・ひとり暮らし・彼氏なしのOLが、1000万円貯金しました。お金も時間も無理なく「ゆるゆる節約」で楽しく暮らす秘けつをマンガで紹介。ファイナンシャルプランナーによるコラムも収録。
タイトルコード 1001310143215

目次 序章 アジア化するアジア
第1章 経済連携の時代に入る東アジア
第2章 市場統合を牽引するエレクトロニクス産業
第3章 自動車産業の戦略転換と市場統合
第4章 域内金融統合は進むか
第5章 東アジア人材交流の現在
第6章 東アジア連携強化を求める中国
第7章 人民元はどう動く
第8章 経済連携の深まりとマレーシアの苦悩
第9章 経済連携時代におけるタイの新開発戦略
第10章 日本は東アジア経済連携時代にいかに対応すべきか
著者情報 渡辺 利夫
 1939年甲府市に生まれる。1963年慶応義塾大学経済学部卒業。1970年同大学大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授、拓殖大学国際開発学部の初代学部長を経て、現在、拓殖大学国際開発学部教授・同大学大学院国際協力学研究科委員長。東京工業大学名誉教授。日本総合研究所顧問。著書に『成長のアジア 停滞のアジア』(東洋経済新報社、1985年、吉野作造賞)、『開発経済学』(日本評論社、1986年、大平正芳記念賞)、『西太平洋の時代』(文芸春秋、1989年、アジア太平洋賞大賞)、『神経症の時代』(TBSブリタニカ、1996年、開高健賞正賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。