感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅の勧進聖重源 (日本の名僧)

著者名 中尾尭/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.08
請求記号 1886/00044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234516847一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2732023169一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1886/00044/
書名 旅の勧進聖重源 (日本の名僧)
著者名 中尾尭/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2004.08
ページ数 209p
大きさ 20cm
シリーズ名 日本の名僧
シリーズ巻次 6
ISBN 4-642-07850-9
分類 18862
個人件名 重源
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p204 略年譜:p205〜207
タイトルコード 1009914029272

要旨 平家の焼討ちにあって炎上した東大寺を、全国への勧進活動によって見事に復興した重源。山林修行と渡海、寺院の新たな造形と技術、仏像と仏舎利塔など、鎌倉初期における美術史上の意義と南都仏教の復興について考える。
目次 1 重源の魅力
2 重源の生涯―山岳と渡海の聖者
3 山林修行の道筋―苦行と神秘
4 大陸の浄土信仰―念仏と舎利
5 東大寺の復興と勧進―国家の大業
6 俊乗房重源と建築様式―新たな造形と技術1
7 仏像と仏舎利塔の造形―新たな造形と技術2
8 利益衆生の足跡―土木事業の勧進
9 現代に生きる重源
著者情報 中尾 堯
 1931年広島県に生まれる。1957年立正大学大学院修士課程修了。現在、立正大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。