感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芳賀登著作選集 別巻  わが学問の原点と現状

著者名 芳賀登/著
出版者 雄山閣
出版年月 2004.07
請求記号 21008/00004/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210603627一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21008/00004/別
書名 芳賀登著作選集 別巻  わが学問の原点と現状
著者名 芳賀登/著
出版者 雄山閣
出版年月 2004.07
ページ数 271p
大きさ 22cm
巻書名 わが学問の原点と現状
ISBN 4-639-01850-9
分類 21008
一般件名 日本-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914028495

要旨 戦後、著者の研究生活の中で最も影響を受けた人々。さらに力を注いできた近代思想史の課題を家苞として、お届けする。
目次 1 風俗史学への提言(丸山教開祖伊藤六郎兵衛と世直し―その救済観を中心として
山国飛騨と近現代 ほか)
2 近代と江戸文化論(遊び・遊芸・いろざとの風俗と芸能―西山の行動文化史学の断面
「江戸」と「江戸へ行く」―地域概念の検討)
3 学問と宗教・道徳(宗教批判と宗教問題提示の書―伊東多三郎著『近世史の研究』第一冊信仰と思想の統制
伊東多三郎の学問史研究―実証主義史学者の気節を中心として)
4 空白の履歴(空白の履歴―時代にとり残された人々
農民の知恵を知ろう『増田実日記』1をよむ―青年時代より壮年まで)
5 豪農古橋家研究を継続して(稲武地域の社会文化活動)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。