蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010304737 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N936/00124/3 |
書名 |
エドガー・スノー著作集 第3 |
著者名 |
エドガー・スノー/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
411p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
3.アジアの戦争 森谷巖訳 |
分類 |
936
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210032710 |
要旨 |
長嶋茂雄氏の突然の脳梗塞。まさに「突然死」の一歩手前―突然死とは、日頃から健康に見えた人が、突然に意識を無くし、二四時間以内に死亡する例をさす。その原因は、心筋梗塞、脳血栓、脳塞栓、動脈硬化などであり、生活習慣で長年蓄積してきた心臓や血管などへの負担が引き金になっている。本書の著者は長年、循環器専門医として「突然死予備軍」といわれる企業戦士の健診・臨床にも関わってきた。その豊富な経験を介して、突然死が起こるメカニズム、起こりやすい人、起こりやすい条件、そうならないための「健康管理法」を具体的かつ分かりやすく解説する。 |
目次 |
第1章 元気な人ほど起こりやすい突然死(部下を叱責しているさなかの発作 急増する突然死 ほか) 第2章 心臓はなぜ止まる―突然死のメカニズム(心臓はわからないことだらけ 血液拍出量は奈良の大仏の容積に匹敵 ほか) 第3章 突然死が起こりやすい月、曜日、時間がわかった(暑さと運動で心臓のダメージは倍加する 心臓にとって危険な季節 ほか) 第4章 突然死、こんな人が危ない(症状が現れない動脈硬化 不整脈がひんぱんに起こる ほか) 第5章 突然死を防ぐための病院選び、生活習慣(その気になれば防げる突然死 診断の前提となる心電図 ほか) |
著者情報 |
山沢 〓@48A6@宏 1939年山形県生まれ。神戸大学医学部卒業後、京都大学医学部第3内科入局、医学博士(京都大学)授与。その後、米国デューク大学を経て東京医科大学第2内科助教授。現在は東京医科大学教授・東京医科大学総合健診センター長・東京薬科大学薬学部非常勤講師。内科認定医、循環器専門医。在日外国人大使をはじめ、各国大使館員の主治医も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ