感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学修辞学 文学作品のレトリック分析

著者名 ハインリッヒ・ラウスベルク/著 万沢正美/訳
出版者 東京都立大学出版会
出版年月 2001.02
請求記号 801/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210517330一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00058/
書名 文学修辞学 文学作品のレトリック分析
著者名 ハインリッヒ・ラウスベルク/著   万沢正美/訳
出版者 東京都立大学出版会
出版年月 2001.02
ページ数 388p
大きさ 22cm
ISBN 4-925235-07-9
一般注記 付:日本語索引(15p 19cm)
原書名 Elemente der literarischen Rhetorik 原著第10版の翻訳
分類 8016
一般件名 修辞学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910075734

要旨 きみの家のお雑煮は、丸もち?それとも角もち?あんこ入りのおもちを使った雑煮があるって、ほんとう?おもちは、いつからつくられるようになったの?著者が調べていく道すじを紹介しながら、おもちの秘密にせまった一冊。調べることの楽しさが伝わってきます。小学中級以上。
目次 第1章 もちつきの思い出(少女たちのおしゃべり
初めてのもちつき
もう一つのもちつき体験)
第2章 日本全国お雑煮情報(お雑煮ばなしに花がさく
師走の図書館がよい
日本全国お雑煮調べ
お雑煮びっくり情報)
第3章 日本人とおもちのかかわり(おもちって、なんだろう?
もちの歴史
祝いもちとふだんもち
もち菓子)
第4章 おもち文化にふれる旅(もちなし正月のこと
餅つき唄を聞きにいく
もち多食の町をたずねる
しとぎ祭りを見にいく)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。