感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会保障権と福祉行政 生存権の民主的・普遍的実現のために

著者名 小川政亮/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1974.
請求記号 N369/00289/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111309506一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N369/00289/
書名 社会保障権と福祉行政 生存権の民主的・普遍的実現のために
著者名 小川政亮/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1974.
ページ数 290p
大きさ 22cm
分類 369
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210041537

要旨 クライエントの重要な一面を適切に理解していても、治療者がその理解を伝える中で、かえってクライエントを追いつめ傷つけてしまうことがある。そういう場合にも言い方を工夫すれば、同じ内容を治療的なやり方で伝えることが可能になることが多い。では治療的な言い回しと、非治療的な言い回しとを区別するものはいったい何なのだろうか。本書は、治療的なコメントが体現している諸原理を、豊富な具体例を示しながら明らかにしていく。こうした原理を理解し、その原理に沿ってコメントを形成する努力をたえず積み重ねることで、治療者の治療的コメント形成能力は高められていく。その能力は訓練によって獲得可能なスキルなのである。本書は、初心者にとっても経験者にとっても学ぶところの多い、名著と言うべき著作である。
目次 談話療法
循環的心理力動論(悪循環
不安への注目
洞察、治療関係、外的世界)
非難的コメントと促進的コメント:治療的な対話における非難と許し
治療者による問いかけ:治療は取り調べではない
患者の強さに依拠する
ありのままを認めることと変化を促進すること
帰属的コメントと暗示
リフレーミングとパラドックス
治療者の自己開示:有用性と落とし穴
実際の問題解決にまでもっていく:抵抗、徹底操作、フォロー・スルー
夫婦に対する治療的コミュニケーション
著者情報 ワクテル,ポール・L.
 1940年生まれ。コロンビア大学を卒業、エール大学大学院(臨床心理学専攻)において博士号を取得。その後、ニューヨーク大学において博士号取得後の精神分析訓練プログラムを修了。現在は、ニューヨーク市立大学(the City University of New York)ならびに大学院の教授(Distinguished Professer)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉原 保史
 1989年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。1990年大谷大学文学部専任講師。1996年京都大学保健管理センター講師。2000年京都大学カウンセリングセンター講師。2002年京都大学博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。