感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

次世代のアメリカの都市づくり ニューアーバニズムの手法

著者名 ピーター・カルソープ/著 倉田直道/訳 倉田洋子/訳
出版者 学芸出版社
出版年月 2004.06
請求記号 5188/00311/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234491710一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00311/
書名 次世代のアメリカの都市づくり ニューアーバニズムの手法
著者名 ピーター・カルソープ/著   倉田直道/訳   倉田洋子/訳
出版者 学芸出版社
出版年月 2004.06
ページ数 199p
大きさ 26cm
ISBN 4-7615-3121-5
原書名 The next American metropolis
分類 5188
一般件名 都市計画   アメリカ合衆国
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914019825

要旨 持続可能なコミュニティの創出へ向けて、公共交通指向開発(TOD)により持続可能なまちを導きだすための「詳細なガイドライン」と広域都市計画、近隣地区開発をはじめとする「数々の実践例」。
目次 次世代のアメリカの都市づくり
ガイドライン(概念規定
ガイドラインの理念
エコロジーと生物生息地
拠点商業地区 ほか)
プロジェクト(地域計画
駅周辺地区計画
新しい近隣地区
町とニュータウン)
著者情報 カルソープ,ピーター
 エール大学大学院建築学専攻修了。ファラローンズ研究所、カリフォルニア州政府の州建築家室を経て、1978年にヴァン・デ・リン/カルソープ・パートナーズを創設。現在、カルソープ・アソシエイツ代表。1972年に実務をスタートさせてから、建築と都市計画の両分野における実務経験と理論を統合し、ニューアーバニズムの旗手としてまちづくりや都市デザインに対して環境からのアプローチの導入に取り組んできている。連邦政府住宅都市開発省の土地利用、交通、まちづくりの関係性を強化する都市政策にも影響を与えている。アメリカにおける都市及び郊外の発展の新しいモデルを提示した功績に対してニューズウィーク誌は「25人の最先端のイノベーター」の一人に挙げている。ニューアーバニズム会議(CNU)の創設者の一人で初代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉田 直道
 1947年長野県諏訪市生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修士課程修了及びカリフォルニア大学バークレー校大学院アーバンデザイン・プログラム修了。カリフォルニア大学都市地域開発研究所、HKSアソシエイツ(サンフランシスコ)等を経て、現在、工学院大学建築都市デザイン学科教授及びアーバンハウス都市建築研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉田 洋子
 京都府綾部市生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。カリフォルニア美術大学建築学科(旧カリフォルニア美術工芸大学環境デザイン学科)卒業。スキッドモア・オウイングス・アンド・メリル(SOM)サンフランシスコ事務所、日本設計等を経て、現在アーバンハウス都市建築研究所取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。