感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉱山機械便覧

著者名 鈴木俊夫/編
出版者 産業図書
出版年月 1961.04
請求記号 S561/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107471256版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S561/00029/
書名 鉱山機械便覧
著者名 鈴木俊夫/編
出版者 産業図書
出版年月 1961.04
ページ数 409p
大きさ 22cm
分類 5615
一般件名 鉱山機械
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:p397〜402
タイトルコード 1009940063155

要旨 瀑のざわめき、弾ける焚き火、渓に眠る夜―。渓を師とし、奥利根に育まれて30年。“渓の語り部”が綴る、友が還り、己が還る渓。
目次 逍遙の下田・川内
奥利根の白い牙
白神山地の鱒径をたどる
黒部源流の旅
駒ヶ岳を越えて御神楽沢へ
黒谷川残照
皆瀬川・虎毛沢詣
川内・岩塔ルンゼ
いにしえのマタギ径
会津丸山岳に憩う
浅草岳早春
うみがたいら
赤崩の夏休み
幻の大滝
大白沢の池
焚き火の傍らで
登山本来の行為に還る遊び
著者情報 高桑 信一
 1949年秋田県生まれ。浦和浪漫山岳会創立代表として、奥利根をはじめ未知の渓谷遡行や雪稜登高を中心とした活動を続けてきたが、2002年より、企画事務所ろうまん山房を主宰、フリーライター、カメラマン、山岳ガイドとしての活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。