感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人生の四季を生きる

著者名 安田暎胤/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2004.06
請求記号 1882/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2931174953一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1882/00026/
書名 人生の四季を生きる
著者名 安田暎胤/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2004.06
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-391-12959-0
分類 188214
一般件名 法相宗   仏教-法話
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914018714

目次 第1章 「春」青春(人づき合いは泳ぐ練習と一緒、まずは水に入ることです
成績が悪くて叱られ、安堵、人柄をほめられたほうがありがたい ほか)
第2章 「夏」朱夏(夫婦円満の秘訣は、相手に“求めない”ことです
親子・夫婦だからこそ言ってくれる欠点、小言…素直に耳を傾ける心を持ちましょう ほか)
第3章 「秋」白秋(五十代から七十代は“人生の収穫の秋”快老の時代、芸術家も坊さんも最盛期です
頑固は苛立ちの表れ「脱・頑固爺さん」は“我”を捨てることから ほか)
第4章 「冬」玄冬(長生きは善人の証しです、たとえ歩けなくとも「老い」に感謝する心を
おかげさまの心でいつも笑顔を“和顔愛語”の実践 ほか)
著者情報 安田 暎胤
 昭和13年岐阜市生まれ。昭和25年12歳で出家、薬師寺に入山し、橋本凝胤師の薫陶を受ける。昭和37年龍谷大学大学院修士課程修了。昭和38年宗教者平和使節団員としてローマ法王との謁見を始めヨーロッパ各地の宗教者と懇談。昭和39年名古屋大学学術調査隊員としてアフガニスタンを踏査。昭和42年薬師寺執事長就任、高田好胤管長とともにお写経勧進による伽藍復興に尽力する。平成10年に薬師寺副住職、平成15年から薬師寺管主となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。