感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森は呼んでいる (新創作児童文学)

著者名 及川和男/作
出版者 岩崎書店
出版年月 1992
請求記号 913/11410/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232074559じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/11410/
書名 森は呼んでいる (新創作児童文学)
著者名 及川和男/作
出版者 岩崎書店
出版年月 1992
ページ数 179p
大きさ 22cm
シリーズ名 新創作児童文学
シリーズ巻次 14
ISBN 4-265-05114-6
一般注記 絵:中村悦子
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410178927

要旨 21世紀を迎え、新しい社会のあり方が模索されているように思われる。公的扶助の対象となる貧困は、ただ単に所得水準の低さとか生活水準の低さにとどまらず、社会制度から遠ざかり排除されていく、そういった人間関係の破壊という意味が含まれている。従って、貧困を考える場合には、家族や近隣社会、あるいは仕事や社会保障・社会福祉諸制度などから遠ざかり排除されていく人々に対し、むしろ社会に参加するための平等な配慮を必要としているのである。社会への参加は、社会への包摂あるいは統合といってもよいかもしれない。本書は、そういった人に優しい公平な社会を模索しながら書かれたものである。
目次 序章 現代の貧困
第1章 国民生活と現代の貧困
第2章 公的扶助の歴史
第3章 日本の生活保護制度
第4章 低所得層への対策
第5章 生活保護における相談援助活動と福祉事務所の役割
第6章 生活保護の動向と不服申立て制度


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。