蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010589881 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN533/00036/ |
書名 |
ロケット 3版 |
著者名 |
岡本哲史/著
|
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
1959.4 |
ページ数 |
222,11p |
大きさ |
19cm |
分類 |
53868
|
一般件名 |
ロケット機関
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110116544 |
要旨 |
「亡命の社会学者」が見据えた現代の危機!その知識社会学の確立、近現代社会の透徹した診断は、同時に独裁政治、画一化社会の鋭い批判だった。多様性の擁護が不毛な価値相対主義に陥らぬ方途を求め、あくまで現実と歴史に関わり続けた「境界人」の全貌。 |
目次 |
第1章 時代を診断する亡命者(ブダペスト 一八九三〜一九一九 ハイデルベルク 一九二〇〜一九三〇 フランクフルト一九三〇〜一九三三 ロンドン一九三三〜一九四七) 第2章 文化と知識の社会学(文化の解釈学 知識の社会学 相関主義と実験的生活) 第3章 近代を診断する社会学(知識人の社会学 近代の危機 自由のための計画) 第4章 「マンハイム解釈」という営み(受容史 マンハイムと現代社会理論) |
著者情報 |
沢井 敦 1962年、愛知県に生まれる。1990年、慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、慶応義塾大学法学部助教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ