感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三銃士

著者名 アレクサンドル・デュマ/原作 宮崎嶺雄/訳
出版者 金の星社
出版年月 1988
請求記号 95/00541/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230896565じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 95/00541/
書名 三銃士
著者名 アレクサンドル・デュマ/原作   宮崎嶺雄/訳
出版者 金の星社
出版年月 1988
ページ数 331p
大きさ 20cm
ISBN 4-323-01227-6
一般注記 絵:高田明美 解説:宮崎嶺雄
分類 953
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410028986

要旨 言葉の力に賭け、タクシー業界そして現代社会の矛盾をひとり自らの雑誌(インディペンデント)で問いただし続けて33年。その持続する志をタクシードライバー=発行人が熱く語る。
目次 1 記憶のなかの「昭和」(浅草と本郷
空襲 ほか)
2 発行人の日々へ(タクシーという仕事
『タクシージャーナル』創刊へ ほか)
3 日常的抵抗の実践(日常の目線から
闘う鉄筆)
4 『タクシージャーナル』を生きて(マスコミとの訣別
自主出版という可能性 ほか)
著者情報 坂口 順一
 1930年東京生まれ。法政大学法学部卒業。1962年から2000年まで、東京でタクシーのハンドルを握り続けた。1970年7月、『タクシージャーナル』創刊。以来現在にいたるまで、タクシーという仕事の現場を通して世の中の理不尽の仕組みと向き合い続けて来た(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重信 幸彦
 1959年東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。現在、北九州市立大学教員。専攻、民俗学・近代日常生活誌研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。