感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蚕糸業法並関係法規 増訂改版第7版

著者名 明文堂編輯部/編纂
出版者 明文堂
出版年月 1924.10
請求記号 #N960/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011397680旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN611/00048/
書名 日本家族制度と小作制度 (社会学研究叢書)
著者名 有賀喜左衛門/著
出版者 河出書房
出版年月 1943
ページ数 732,3,33p
大きさ 22cm
シリーズ名 社会学研究叢書
一般注記 「農村社会の研究」の改題改訂版
分類 36176
一般件名 農村社会学   小作
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110085418

要旨 黒部を登り、黒部を撮り、黒部によって活かされ、黒部で自己を表現してきた写真家/山岳ガイドが、厳しく優しい自然への陶酔とおののき、そして光と水にきらめく一瞬の輝きを、50点のカラー写真と四季の文章で捉えた、写真エッセイ集。
目次 鹿島槍ヶ岳から剱沢大滝へ―新たな旅立ちの日
春の下ノ廊下―黒部に魅せられて
剱沢大滝へ―「挑む」という感覚
高天原と岩苔小谷大滝―あの夏の日だけは忘れない
夏の北又谷―一途に駆け抜けた渓
夏の上ノ廊下―君と一緒に歩きたい
赤木沢にて―この一瞬が「無限」につながっている
仙人池と池ノ平―すべてを燃やしていく
黒部源流と雲ノ平―それぞれの可能性探し
晩秋の奥黒部―小屋閉めの季節
晩秋の剱沢大滝―あるテレビロケ
雪の黒部五郎岳―ただ心に焼き付けておけばいい
著者情報 志水 哲也
 1965年、横浜生まれ。高校時代から山登りを始め、登山家として国内外での単独登攀、黒部全支流踏査などを行なう。96年より山岳ガイドとなり、「志水哲也山案内事務所」を開業。97年に黒部の玄関口・富山県宇奈月町に転居。99年に登山から写真に転向。2002年に「志水哲也写真事務所」を開業して、二足のワラジでの活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。