感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ポンパドゥール侯爵夫人

書いた人の名前 ナンシー・ミットフォード/著 柴田都志子/訳
しゅっぱんしゃ 東京書籍
しゅっぱんねんげつ 2003.08
本のきごう 2893/00434/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234336360一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2893/00434/
本のだいめい ポンパドゥール侯爵夫人
書いた人の名前 ナンシー・ミットフォード/著   柴田都志子/訳
しゅっぱんしゃ 東京書籍
しゅっぱんねんげつ 2003.08
ページすう 427p
おおきさ 20cm
ISBN 4-487-79739-X
はじめのだいめい Madame de Pompadour
ぶんるい 2893
こじんけんめい Pompadour,Jeanne Antoinette Poisson
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき ポンパドゥール侯爵夫人関連年表:p408〜409
タイトルコード 1009913034953

ようし ハワイ人はかつて星を頼りに何千キロも自在に航海する「海の人」だった。600年前に途絶えてしまったそのハワイの遠洋航海をいまに復活させ、先祖ゆかりの地・タヒチへの4000kmを双胴のカヌーで航海したハワイの魂の回復のプロジェクト。伝統航海士としてリーダーとなった男が語る地球のあり方、人が人として生きていくための勇気、そして、子どもたちに託したいこと…。
もくじ 静かな怒り
海を愛すること
運命の瞬間
ホクレアの進水式
長い航海の始まり
夢の実現へ
マウとのめぐり逢い
マウから学んだこと
クリンギット族がくれたもの
本当の航海
ハワイロアの製作
子どもたちへの教育
伝統を呼び覚ます
希望への航海
ちょしゃじょうほう トンプソン,ナイノア
 外洋カヌー航海士。1953年、ハワイ生まれ。先住ハワイ人の血を受け継ぎ、幼い頃より海に親しみ、カヌー・クラブに所属。1976年、ハーブ・カネらの提唱する、古来の航海術によって、ハワイ人のルーツといわれるタヒチへ向けて、4000kmもの航海を再現させる「ポリネシア航海協会」のプロジェクトに参加。その後、ミクロネシアの伝統航海士マウ・ピアイルグに師事。近代機器を使わず、星や波や風などを頼りに遠洋航海するという、想像を絶する試練の中、つねに勇気と誇りをもって立ち向かう、航海士としてリーダー的存在となる。ハワイ人の伝統文化とアイデンティティーをとり戻すために幅広く活動し、ことに子どもたちへ文化を継承することに力を注いでいる。ポリネシア航海協会代表、カメハメハ・スクール理事長。日本では、映画「地球交響曲第三番」(龍村仁監督)や星川淳著『星の航海師』でそのスケールの大きい航海が紹介されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山内 美郷
 エッセイスト。神奈川県逗子市生まれ。1981年、雑誌『クロワッサン』にエッセイ「父の恋人」を発表したのを機に、エッセイストとして、雑誌、単行本などで活動。また、テレビキャスター、各種フォーラムの司会や講演会などでもその仕事ぶりには定評がある。1990年より、財団法人ユニベール財団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コスタ,モンティ
 写真家。ハワイ生まれ。ドキュメンタリー写真家として、書籍や新聞、雑誌に多くの作品を発表し、数々の賞を受賞している。海の環境問題とハワイの伝統文化に関心が深く、この分野の撮影に顕著な実績をもつ。ことに1987年より、ポリネシア航海協会の活動に深くかかわり、ホクレア号、ハワイロア号の航海をドキュメントする写真を撮りつづける。また、マルケサス、マーシャル諸島、フィジー、タヒチなどの海を広く旅して、作品におさめている。そのほか自然界を対象とした仕事が多く、それらの作品は環太平洋、ヨーロッパ、アジアの各国・各地域の博物館・美術館に展示されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。