蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
量子化学 (岩波全書)
|
著者名 |
水島三一郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1940.7 |
請求記号 |
#617/00037/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011040009 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#617/00037/ |
書名 |
量子化学 (岩波全書) |
著者名 |
水島三一郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1940.7 |
ページ数 |
168,17p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波全書 |
シリーズ巻次 |
97 |
分類 |
43119
|
一般件名 |
量子化学
|
書誌種別 |
旧版和書 |
内容注記 |
文献:巻末p1〜5 |
タイトルコード |
1001010147441 |
要旨 |
中世からルネサンス、バロックを経て現代まで、700年間にわたる西洋美術史上に燦然と輝く名画・名作75点の全体像を掲げ、それぞれの作品の平易な解説と、個々の作品に描かれたもっとも意義深い人物像やシンボルを紹介。さらに、テーマやそのもととなった歴史上の事件、ギリシャ神話やローマ神話、イエスや聖母マリアをはじめとする聖書に登場する人物像、使徒や聖人たち、それらを象徴する動植物や物のシンボルやアレゴリーを、他の数多くの作品の細部の図版も援用しつつ、詳細に解説。作品が描かれた時代には周知の事実であっても、時とともに忘れ去られたアーティストたちの作品にこめられた意図を現代の読者によみがえらせる、最適の道しるべ。 |
目次 |
第1章 古典の神話と伝説(ボッティチェッリ:ウェヌスとマルス ブーシェ:アイネイアスのためにウルカヌスに鎧を注文するウェヌス ほか) 第2章 聖書とキリストの生涯(作者不詳:ウィルトンの二連祭壇画 ブリューゲル(父):叛逆天使たちの墜落 ほか) 第3章 聖人と奇跡(カラヴァッジオ:聖マタイの殉教 カルパッチオ:聖ステファヌスの説教 ほか) 第4章 歴史、文学、美術(アルトドルファー:イッススの戦い ドラクロワ:サルダナパロスの死 ほか) 第5章 象徴と寓意(ファン・アイク:アルノルフィニ夫妻の肖像 ド・ラ・イール:アンヌ・ドートリッシュの摂政政治の寓意 ほか) |
著者情報 |
カー=ゴム,サラ イースト・アングリア大学で美術史を学び、ロンドン大学バークベック・カレッジで修士号を取得。1976年から88年まで、ロンドンの著名な教育大学のひとつ、マンダー・ポートマン・ウッドワード・カレッジで美術史学科長を務める。1983年、ヨーロッパでの教育コースを企画するアート・ヒストリー・アブロード社を設立。マネ、スーラ、ゴヤに関する著作のほかに、ローマの美術ガイドを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 明也 1953年東京都生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。ドラクロワやマネを中心とする19世紀フランス美術史専攻。1984〜86年、文部省在外研究員としてオルセー美術館開館準備室に在籍。国立西洋美術館主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川野 美也子 学習院大学文学部史学科博士後期課程満期退了。イタリア・ルネサンス文化史専攻。1990〜1994年、イタリア政府奨学金留学生としてフィレンツェ大学、ミラノ大学に学ぶ。学習院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ