蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238188551 | 一般和書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤田のぼる 宮川健郎 津久井惠 ポプラ社編集部
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
910268/02987/ |
| 書名 |
遊びは勉強友だちは先生 「ズッコケ三人組」の作家・那須正幹大研究 |
| 著者名 |
藤田のぼる/編
宮川健郎/編
津久井惠/編
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2022.11 |
| ページ数 |
221p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-591-17546-0 |
| 分類 |
910268
|
| 個人件名 |
那須正幹
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
「ズッコケ三人組」をはじめとする多くの作品を書き、2021年に亡くなった児童文学作家、那須正幹。彼が遺したことばと作品に耳を傾け、現代の視点で読み解くとともに、さまざまな書き手が思いを綴る。 |
| 書誌・年譜・年表 |
那須正幹さん略年譜&主な作品:p220〜221 |
| タイトルコード |
1002210065436 |
| 目次 |
第1章 学校教育に関する文化モデルについての論争 第2章 日本の幼児教育 第3章 関係重視型の幼稚園―楽しさと友だち 第4章 役割重視型の幼稚園―アメとムチ 第5章 子ども重視型の幼稚園―強い個人、よい集団 第6章 幼稚園と社会階層―階層社会で幼児が経験すること 第7章 神道・仏教・キリスト教系の幼稚園 第8章 崩壊しつつある公立幼稚園 第9章 自分なりの道を探して |
| 著者情報 |
ハロウェイ,スーザン・D. 1976年カリフォルニア大学サンタクルーズ校(心理学専攻)。1981年スタンフォード大学(教育評価専攻)修士学位取得。1983年スタンフォード大学(児童発達・幼児教育専攻)博士学位取得。1983‐1989年メリーランド大学人間発達学部講師。1989‐1993年メリーランド大学人間発達学部助教授。1990‐1992年ハーバード大学教育大学院研究員。1992‐1996年ハーバード大学教育大学院客員助教授。1996〜カリフォルニア大学バークレイ校教育学部準教授。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 登 東京都出身。1986年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中途退学。大阪教育大学教育学部助手を経て、現在、大阪教育大学教育学部助教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南 雅彦 大阪府出身。1995年ハーバード大学教育大学院博士課程修了。マサチューセッツ州立大学ローエル校心理学部講師、サンフランシスコ州立大学人文学部助教授を経て、現在、サンフランシスコ州立大学人文学部教授、日本語学科長、日本語・日本文化教育センター所長、教育学博士(人間発達と心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 砂上 史子 石川県出身。2001年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程中途退学。現在、弘前大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ