蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
税務統計から見た民間給与の実態 平成8年分 国税庁民間給与実態統計調査結果報告
|
著者名 |
国税庁長官官房企画課/編
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1998.03 |
請求記号 |
3664/00018/96 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233195122 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3664/00018/96 |
書名 |
税務統計から見た民間給与の実態 平成8年分 国税庁民間給与実態統計調査結果報告 |
著者名 |
国税庁長官官房企画課/編
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1998.03 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-17-233672-8 |
一般注記 |
7版分類による平成7年分までの請求記号:N3664-2/419 奥付の出版年月(誤植):1997.03 平成9年9月 |
分類 |
3664
|
一般件名 |
賃金-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810001586 |
目次 |
大腸がんとはどのような疾患か どのように再発するのか もし再発・転移が見つかったら 再発に対する手術療法 再発に対する放射線治療 おもな化学療法の方法 治療はどれくらい効果があるのか どのような副作用があるのか どの治療にするのか さらに優れた治療を わかりやすい医療を 大腸がんのゲノムプロジェクトとオーダーメイドのがん療法 がんとの戦い、願いを込めて |
著者情報 |
武藤 徹一郎 昭和38年東京大学医学部卒業。昭和39年東京大学医学部附属病院インターン修了。医師国家試験合格、東京大学医学部第一外科入局。昭和43年東京大学大学院第三臨床医学課程修了。医学博士。昭和45〜47年WHO奨学生としてロンドンSt.Mark’s病院留学。大腸内視鏡を導入するとともにDr.Morsonの指導のもとに大腸疾患の病理、特に大腸腺腫の癌化の問題を研究。昭和56〜57年大森赤十字病院外科部長。昭和57〜平成3年東京大学医学部第一外科助教授。平成3〜11年東京大学医学部第一外科教授(平成10〜11年名称変更の為、腫瘍外科教授)。平成5〜7年東京大学医学部附属病院院長。平成8〜11年東京大学医科学研究所教授・臓器移植生理学研究部長併任。平成11年〜財団法人癌研究会附属病院副院長、東京大学医学部名誉教授、徳島大学医学部非常勤講師。平成14年〜財団法人癌研究会附属病院院長、杏林大学医学部客員教授。日本癌学会(理事、評議員)、日本消化器内視鏡学会(評議員)、日本外科学会(名誉会員)、日本成人病学会(評議員、理事)、日本消化器外科学会(評議員)、日本癌治療学会(評議員)、日本大腸肛門病学会(評議員、理事)、日本臨床外科学会、日本消化器病学会(財団評議員)、日本胃癌学会(評議員)。British Society of Gastroenterology、International Society of University Colon and Rectal Surgeons:President(平成14〜16年)、The American Society of Colon and Rectal Surgeons、International College of Surgeons、The Society for Surgery of the Alimentary Tract、The Society for Surgical Oncology(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畠 清彦 昭和29年福井県敦賀市に生まれる。昭和47年福井県立藤島高校卒業、自治医科大学へ進学。昭和53年自治医科大学医学部卒業(1期生)。卒後、福井県立病院で研修。公立小浜病院、名田庄村診療所の勤務後大学院へ。昭和63年自治医科大学大学院卒業、医学博士。米国カリフォルニア州パロアルト市DNAX研究所でバイオテクノロジーを学ぶ。映画とアップルコンピュータにはまる。その後大学で主に白血病の臨床と研究に精を出す。平成6年〜自治医科大学血液学助教授。途中1年間福井県美浜町東部診療所に勤務。平成12年〜財団法人癌研究会附属病院化学療法科副部長。平成13年〜現職化学療法科部長、癌化学療法センター臨床部部長、新薬臨床開発センター次長、外来治療センター長、文部科学省がん特定領域研究者(がん治療)、分担研究者(ゲノムプロジェクト)、厚生労働省がん克服戦略主任研究者。現在に至る。日本血液学会、日本内科学会専門医、日本癌学会、日本臨床腫瘍学会、臨床血液学会評議員。米国血液学会会員。東京大学薬学部大学院非常勤講師、共立薬科大学非常勤講師、自治医科大学血液学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大矢 雅敏 昭和30年岐阜県羽島市生まれ。昭和49年岐阜県立岐阜高校卒業。昭和55年東京大学医学部卒業。卒後、東京大学第1外科に所属。群馬中央総合病院や大森赤十字病院で研修。武藤徹一郎先生(癌研究会附属病院現院長)の指導のもとで大腸肛門病を専門とする。平成2〜3年英国バーミンガム大学外科に留学、キースリー教授のもとで大腸肛門機能障害について学ぶ。平成5年独協医科大学越谷病院外科講師。平成11年同助教授。独協時代は直腸癌術後患者の機能障害やQOLを研究。平成14年〜癌研究会附属病院消化器外科医長。日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、日本大腸肛門病学会評議員・指導医。日本消化器病学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水沼 信之 昭和31年11月22日生まれ。神奈川県茅ヶ崎市に育つ。神奈川県立湘南高校、東京慈恵会医科大学で学ぶ。昭和63年7月癌研究会附属病院化学療法科にてがん治療に触れる。「治らない病気をなんとかしなくては」とはじめて医学にめざめる。ハーバード大学医学部ダナファーバー研究所に留学。平成7年1月、アメリカ国立がん研究所(NCI)に移動。平成9年癌研究会附属病院化学療法科へ戻る。平成12年1月エール大学医学部がん研究所研修。平成15年2月テキサス大学MDアンダーソンがん研究所研修。平成16年2月ATC医長、化学療法センター医長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小口 正彦 昭和31年長野県岡谷市に生まれる。昭和50年長野県立諏訪清陵高等学校卒業。昭和58年信州大学医学部医学科卒業。昭和58年5月信州大学医学部附属病院放射線科研修医。昭和59年4月信州大学医学部附属病院放射線科助手。平成8年12月信州大学医学部附属病院放射線科講師。平成9年4〜6月M.D.Anderson Cancer Center、The University of Texas Observership of Radiation Oncology。平成9年12月信州大学医学部附属病院中央放射線部助教授。平成12年4月癌研究会附属病院放射線部放射線治療科医長。平成15年1月癌研究会附属病院放射線部放射線治療科副部長。医学博士、放射線専門医、放射線治療認定医。日本放射線腫瘍学会、日本医学放射線学会、日本肺癌学会、日本癌治療学会、日本血液学会、日本乳癌学会、日本頭頚部腫瘍学会、小児がん学会、日本食道癌学会、ASTRO、ESTRO、ASCO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ