感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人とアメリカ人の敬語行動 大学生の場合

著者名 井出祥子/他著
出版者 南雲堂
出版年月 1986
請求記号 N801-5/00516/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331359903一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N801-5/00516/
書名 日本人とアメリカ人の敬語行動 大学生の場合
著者名 井出祥子/他著
出版者 南雲堂
出版年月 1986
ページ数 262p
大きさ 22cm
一般注記 巻末:引用文献 共同研究:エレノア・ジョーデン[ほか]
分類 8015
一般件名 日本語-敬語   日本人
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410002417

要旨 欧米を中心とする多国籍企業に牛耳られているWTOは、多角的貿易交渉を新ラウンドとして合意に導くとの予定に反し、宣言すら出せないまま紛糾を続けている。特に1999年の第3回閣僚会議が開かれたシアトルでは、アンチ・グローバリゼーションを掲げた人々が、世界中から集結し、激しい反対運動を繰り広げ、WTOにひとつの転換点をもたらした。WTOはなぜかくも紛糾するのか?本書は特に、シアトル以後の会議を通して、WTOの問題点を掘り下げるとともに、下からのグローバリゼーションの運動に焦点を当てて、今後の展望を打ち出している。
目次 第1章 WTOの予想された行き詰まり(WTOの発足
農業交渉―ウルグァイ・ラウンドからWTOへ ほか)
第2章 何のためのWTOか(産軍複合体国家がゆがめた農業構造
アメリカの心のふるさと―農業・農村の点描 ほか)
第3章 閣僚会議―そして「緑のグループ」と南の反乱(第一回閣僚会議(シンガポール、一九九六年一二月九日〜一三日)
第二回閣僚会議(ジュネーブ、一九九八年五月一八日〜二〇日) ほか)
第4章 ポストWTOの経済原理と実現方策
資料(TOES/JAPANアジェンダ「超国家企業の支配下のクローバリゼーションに対するNGOによる地球的規模での秩序づけの提案」
TOES/JAPAN声明 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。