感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

所謂相対的真理に就て (哲学論叢)

著者名 トワルドウスキー/著 池上鎌三/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1928
請求記号 #102/00007/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011042542旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #102/00007/14
書名 所謂相対的真理に就て (哲学論叢)
著者名 トワルドウスキー/著   池上鎌三/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1928
ページ数 54p
大きさ 23cm
シリーズ名 哲学論叢
シリーズ巻次 14
原書名 〓ber sogenannte relative wahrheiten
分類 1349
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010088420

要旨 第二次世界大戦中アメリカは検閲局を設立、登用された民間人の局長バイロン・プライス(元AP通信編集主幹)は、「自主検閲」という原則によって各種のメディアを監督し驚くべき成功を収めた。アメリカがいかに言論の自由を傷つけずに戦時検閲を実施し得たのか。国立公文書館などの一次資料を駆使して、メディアに対する検閲がどのように始まり、進められそして終了したかを明らかにするとともに、日本におけるメディアと検閲、そして現在進行するイラク戦争・占領報道とマスメディアの関係を考える上にも有益な書。「ブック・オブ・ザ・イヤー賞」受賞。
目次 第1章 第二次世界大戦における検閲の起源と範囲―検閲局長の全面責任において
第2章 自主検閲の確立―検閲官がとても厳しい手紙を送ってきた
第3章 検閲と陸海軍およびホワイト・ハウス―勝手な火消し役の寄せ集め
第4章 ラジオの検閲―審判が試合を中止した理由は言えない
第5章 ドルー・ピアソンとその秘密―ピアソンは書けないことを話そうと言った
第6章 報道機関と大統領の旅―大統領はお出かけ中
第7章 軍事機密と検閲の終わり―国家の安全に関する最高の思慮
著者情報 スウィーニィ,マイケル・S.
 1980年にネブラスカ大学を卒業後、『ロサンゼルス・タイムズ』『フォートワース・スター・テレグラム』などの記者・編集者として活躍。1996年オハイオ大学でコミュニケーション学博士号取得。ユタ州立大学コミュニケーション学部助教授。アメリカ・ジャーナリズム史家協会副会長。『米国のメディアと戦時検閲―第二次世界大戦における勝利の秘密』で「ブック・オブ・ザ・イヤー」を受賞した(2001年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 礼子
 1958年生まれ。一橋大学大学院社会学科博士課程修了。大阪市立大学大学院文学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 寛明
 1973年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程社会学専攻修了。日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。