感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赫奕たる逆光 私説・三島由紀夫

著者名 野坂昭如/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1987
請求記号 N910268/00565/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230701781一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語 日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N910268/00565/
書名 赫奕たる逆光 私説・三島由紀夫
著者名 野坂昭如/著
出版者 文藝春秋
出版年月 1987
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-310050-4
分類 910268
個人件名 三島由紀夫
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410018216

要旨 声は文字といかに格闘したのか。口頭伝承、身ぶり、器音、図像表現…。文字によらない言葉の伝えあい、その響きを追いもとめてアフリカ=ヨーロッパ=日本と文化を横断した思考の軌跡。文化人類学者による豊饒な日本語論。
目次 第1部 文字と日本語(声と文字と歴史と
やまとことばに漢字が取り入れられたとき ほか)
第2部 コトバの三角測量(ことばの多重化=活性化―多言語主義とは何か
音声言語コミュニケーションの位相 ほか)
第3部 音象徴と声の力(詩、歌、語り
伝承される音とことば)
第4部 コトバは言葉のことばかり(日本語の音の風景
コトバに出会うとき)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。