感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清水安三と北京崇貞学園 近代における日中教育文化交流史の一断面

著者名 李紅衛/著
出版者 不二出版
出版年月 2009.2
請求記号 3776/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235422847一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3776/00111/
書名 清水安三と北京崇貞学園 近代における日中教育文化交流史の一断面
著者名 李紅衛/著
出版者 不二出版
出版年月 2009.2
ページ数 287,45,5p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8350-6196-2
分類 3776
一般件名 国際文化交流-歴史
個人件名 清水安三
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p246〜253 清水安三略年譜・著作目録:p254〜273 崇貞学園略年表:p274〜283
内容紹介 近代における日中教育文化交流史に関する研究。主として清末から民国期の近代中国における民間レベルでの文化交流をめぐり、特に日本の民間団体や個人による中国人を対象として展開された教育事業に焦点を当てる。
タイトルコード 1000810151085

要旨 変化する現在の社会環境に合わせて、変貌をとげつつあるジャーナリズムの「今」を追いかけ概観するのに最適の入門書。
目次 1 概念(理論)・歴史(大学とジャーナリズム教育
ジャーナリズム研究の射程
マス・コミュニケーションとジャーナリズム―研究のレリバンス ほか)
2 ジャーナリズム生産の過程(ニュースの文法と文体―その構造と特異性
ニュースをめぐる権力作用―ゲートキーピング・モデルからの考察
ニュースソース―政権の情報操作とジャーナリズム ほか)
3 ジャーナリズムの制度とコンテクスト(政治環境とジャーナリズム
市民社会とジャーナリズム
ジャーナリズムインフラとしての広告 ほか)
著者情報 田村 紀雄
 1934年、群馬県に生まれる。現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 利隆
 1939年、長野県に生まれる。現在、早稲田大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大井 真二
 1948年、東京都に生まれる。現在、日本大学法学部新聞学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。