感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孔雀の羽根 (創元推理文庫)

著者名 カーター・ディクスン/著 厚木淳/訳
出版者 東京創元社
出版年月 1984
請求記号 N933/05895/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230221947一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N933/05895/
書名 孔雀の羽根 (創元推理文庫)
著者名 カーター・ディクスン/著   厚木淳/訳
出版者 東京創元社
出版年月 1984
ページ数 328p
大きさ 15cm
シリーズ名 創元推理文庫
シリーズ巻次 119-4
ISBN 4-488-11904-2
分類 933
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310038385

要旨 日本の伝統と匠の技―モノ作りに携わる仕事人たちを描く渾身のルポルタージュ。
目次 明治の骨人が育んだ孤島の生―浜田守太郎(文弥人形遣い)
“亡びの美”は人間の生にも似て―白鷹幸伯(鍛冶師)
原始布との交情から見える未来―伊藤純夫(シナ布作家)
自然の造形が物語る素材の歴史―原秀雄(葛細工作家)
耳で聞き分ける仕事の出来映え―新子薫(木地師)
神の手に託された神苑の花守り―千野恵利子(神酒口作り)
新年を寿ぐ手作りの縁起物―長谷川正巳(春駒作り)
副業に花開いた三代続きの手技―岩瀬良吉(凧作り)
内にいるライバルと鎬を削り―黒田正玄(柄杓師)
職人の本懐は黒子に徹するにあり―奥村吉兵衛(表具師)〔ほか〕
著者情報 飯田 辰彦
 1950年静岡県生まれ。慶応大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。