感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

二葉亭四迷 日本近代文学の成立  (岩波新書)

書いた人の名前 小田切秀雄/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1970.
本のきごう N91026/00513/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110624962一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N91026/00513/
本のだいめい 二葉亭四迷 日本近代文学の成立  (岩波新書)
書いた人の名前 小田切秀雄/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 1970.
ページすう 203p
おおきさ 18cm
シリーズめい 岩波新書
シリーズかんじ 756
ぶんるい 910268
こじんけんめい 二葉亭四迷
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210021016

ようし 日本文学における仏教の影響は、広く、深い…否、日本文化自体が、仏教の影響下にあるといって良いだろう。筑土鈴寛、永井義憲、岡見正雄氏等の先学がその重要性を指摘し、今日ようやく研究は具体化し、進展しつつある。本書は、上代から中世に至る仏教文学を、最新の研究成果を可能な限り取り入れ、豊富な例文と共に通覧できるよう、平易に概説したものである。
もくじ 序説 仏教文学概説(仏教文学の定義
仏教文学の視野と視点 ほか)
第1章 上代の仏教文学(上代仏教文学概説
上代文学に表れた仏教)
第2章 中古の仏教文学(中古仏教文学概説―浄土教の流行
平安時代の説話集 ほか)
第3章 中世の仏教文学1(中世仏教文学概説
鎌倉時代の説話 ほか)
第4章 中世の仏教文学2(歌謡
法語 ほか)
第5章 唱導文学(唱導文学の定義
唱導文学の流れ ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。