感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柿本人麻呂 ことばとこころの探求

著者名 倉住薫/著
出版者 笠間書院
出版年月 2011.1
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4139200077一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 柿本人麻呂 ことばとこころの探求
著者名 倉住薫/著
出版者 笠間書院
出版年月 2011.1
ページ数 7,246,10p
ISBN 978-4-305-70535-8
分類 911122
個人件名 柿本人麻呂
書誌種別 電子図書
内容紹介 天武・持統朝を中心に活躍した歌人、「歌聖」柿本人麻呂。その相聞歌と挽歌の抒情、景と情との関連、そして武田祐吉が描く人麻呂像の可能性を、人麻呂の作品における歌表現の検討から論じる。
タイトルコード 1002110020824

目次 図版 棟方志功と福光町(板画
倭画
油画

書簡類
着物
陶器)
総論・解説(富山に残された志功の足跡
福光時代の棟方志功
福光町の生徒の書から変わった棟方志功の書
碑で偲ぶ―俳句、短歌を愛でた棟方志功)
資料
著者情報 尾山 章
 1943年、富山県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。広告デザイン会社に勤務後、尾山デザイン自営(金沢市)。1992年に福光美術館準備室勤務、1994年より福光美術館に学芸員として勤務。現在、福光美術館館長補佐、日本版画会会務委員、光風会富山支部会員。日展入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 文夫
 1944年、富山県生まれ。愛知学院大学法学部卒業。富山県庁に学芸員として勤務。富山県立近代美術館普及課長を経て、現在、富山県水墨美術館副館長。水墨画を中心に日本画を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。