感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

新しい材料の事典

書いた人の名前 日本材料科学会/編
しゅっぱんしゃ 共立出版
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N5014/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110779949一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N5014/00092/
本のだいめい 新しい材料の事典
書いた人の名前 日本材料科学会/編
しゅっぱんしゃ 共立出版
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 344p
おおきさ 19cm
ぶんるい 5014
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210154264

ようし 明治期日本の上水道設備を考案した技師はだれか。エディンバラと日本初の灯台とのかかわりは。鹿鳴館を設計した建築家がどうして絵師・河鍋暁斎の弟子になったのか。夏目漱石がグラスゴー大学の日本語試験委員になったわけは。日英文化交流のさまざまな史実を解き明かす。
もくじ 第1章 明治日本における経済学の到来
第2章 明治日本のスコットランド人
第3章 日本・スコットランド間の技術移転と文化交流
第4章 岩倉使節団の英国視察
第5章 工部大学校都検H.ダイアー
第6章 日本灯台の建設者R.H.ブラントン
第7章 たぐいまれな技師W.K.バートン
第8章 絵師・河鍋暁斎と英国人
第9章 国際性に富んだ銀行家添田寿一
第10章 竹鶴政孝とスコットランド人の妻
ちょしゃじょうほう チェックランド,オリーヴ
 1941年バーミンガム大学地理学科卒業。夫君の経済史家・故シドニーG.チェックランドとともに、慈善事業・社会事業の歴史を研究。グラスゴー大学歴史学部講師やリサーチフェロー、慶応義塾大学リサーチフェローなどを歴任。近年は幕末・明治期における日英交流史、スコットランド社会経済史を巡る研究と執筆に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 詔士
 1947年生まれ。名古屋大学教育学部卒業、同大学大学院博士課程修了、教育学博士。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。専門は教育史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮田 学
 1948年生まれ。名古屋大学教育学部卒業、シドニー大学大学院Diploma in TEFL課程修了。名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専門は英語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。