ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
19 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
博物館の少女 怪異研究事始め
|
書いた人の名前 |
富安陽子/著
|
しゅっぱんしゃ |
偕成社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.12 |
本のきごう |
913/22158/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237975982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132577061 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232461307 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
南 | 2332322839 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432654008 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532329329 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632466294 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732401092 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832270181 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932526771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032431482 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132574298 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232501258 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332681794 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432460990 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130948658 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230991129 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331535908 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431469750 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530923251 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630752998 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/22158/ |
本のだいめい |
博物館の少女 怪異研究事始め |
書いた人の名前 |
富安陽子/著
|
しゅっぱんしゃ |
偕成社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.12 |
ページすう |
341p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-03-814510-0 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
明治16年、文明開化の東京にやってきた、大阪の古物商の娘・花岡イカルは、上野の博物館の古蔵で怪異の研究をしている老人の手伝いをすることになる。博物館を舞台に、謎が謎を呼ぶ事件を描くミステリアスな長篇。 |
タイトルコード |
1002110074348 |
ししょのおすすめ |
時は明治。大阪の道具屋の娘(むすめ)イカルは、13歳(さい)で両親と死に別れ、一人東京にやってきた。遠縁(とおえん)の老夫婦の家で慣(な)れない日々を過(す)ごすうち、ふとしたことからイカルは博物館の古蔵(ふるぐら)で収蔵品の整理を手伝うことになる。ところが、この古蔵では最近奇妙(きみょう)な盗難(とうなん)事件があり、なくなった黒手匣(くろてばこ)にまつわる謎(なぞ)にイカルも巻き込まれていくのだった。『こんなほんあんなほん 2023年度版forティーンズ』より |
ようし |
最高の燃費効率とパワー!地球温暖化の防止に貢献し、バイオマス、燃料電池時代にもマッチングするディーゼルの真の姿を、科学的根拠に基づいて明らかにする。 |
もくじ |
序章 ディーゼルに乗るということ 第1章 なぜ、日本ではディーゼルが叩かれるのか? 第2章 ガソリンvsディーゼル―それはいつも戦いの歴史だった 第3章 いよいよスーパークリーンディーゼルの世紀 第4章 あらためて問う、いまなぜディーゼルなのか? 第5章 燃料電池・水素エネルギー社会で活躍するディーゼル 終章 ディーゼルニッポン戦略会議―ディーゼルなしに未来は語れない! |
ちょしゃじょうほう |
小川 英之 1958年札幌市生まれ。1986年、北海道大学大学院博士課程修了後、同大学において講師、助教授を歴任、主にディーゼルエンジンの燃焼に関する研究に従事。2001年SAE(アメリカ自動車技術会)より、Horning Memorial Awardを受賞。2004年、北海道大学大学院工学研究科教授に就任。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 和夫 1954年東京生まれ。武蔵工業大学電子通信工学科卒業。海外レースにも参戦し、豊富なレース経験をもつ現役のレースドライバーで、かつ、モータージャーナリスト。自動車専門誌『NAVI』や『ENGINE』で活躍。日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金谷 年展 慶応義塾大学大学院政策メディア研究科助教授。1962年札幌生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。1990年(株)富士総合研究所入社。同社主事研究員、(株)プラクシス代表取締役社長、青森県立保健大学健康科学部助教授を経て、2002年4月より現職。日本自動車整備推進連絡協議会(JASPEC)顧問。「生活者重視社会」「循環型社会」「地域資源活用型社会」へ向けた社会システム研究に従事。国土審議会専門委員、資源エネルギー庁「燃料電池実用化戦略研究会」委員など、行政の委員や企業等の数多くのプロジェクトに参画。著書に『マイクロパワー革命』(エネルギーフォーラム優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ