感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎リアルタイム 同時代の演劇批評

著者名 大矢芳弘/著
出版者 森話社
出版年月 2004.04
請求記号 774/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234526564一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 774/00147/
書名 歌舞伎リアルタイム 同時代の演劇批評
著者名 大矢芳弘/著
出版者 森話社
出版年月 2004.04
ページ数 382p
大きさ 20cm
ISBN 4-916087-42-9
分類 77404
一般件名 歌舞伎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914007308

要旨 時代とともに駆け抜け、そして跡形もなく消えてゆく演劇―。当代の役者に対する深い愛情に裏づけられ、歌舞伎を中心とする同時代の演劇を見つめて、その一度限りの魅力と感動を記録した劇評集。昭和五十九年から平成十五年までの歌舞伎の記録。
目次 第1部 昭和五十九年から平成五年まで(梅幸の役づくり―『新版歌祭文』「野崎村」
「恋」と「忠義」―『摂州合邦辻』
源太と弁慶かくありなん―『ひらかな盛衰記』『源太勘当』・『勧進帳』 ほか)
第2部 平成六年から平成十年まで(俊寛とお光の自己犠牲―『平家女護島』「俊寛」・『新版歌祭文』「野崎村」
江戸時代の芝居小屋―『花上野誉碑』「志渡寺」
髪結という稼業―『梅雨小袖昔八丈』「髪結新三」 ほか)
第3部 平成十一年から平成十五年まで(二十一世紀への道標―木下順二=作『子午線の祀り』
清心から清吉への転生―『小袖会我薊色縫』
福助の「琴弾き」―『生写朝顔話』「朝顔日記」 ほか)
著者情報 大矢 芳弘
 1964年、東京に生まれる。1987年、学習院大学法学部を卒業。演劇評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。