感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

城郭史研究 35号(2015年)

著者名 西ケ谷恭弘/編集
出版者 日本城郭史学会
出版年月 2016.3
請求記号 5218/00624/35


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237771373一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00624/35
書名 城郭史研究 35号(2015年)
並列書名 HISTORICAL STUDY ON CASTLES
著者名 西ケ谷恭弘/編集
出版者 日本城郭史学会
出版年月 2016.3
ページ数 146p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-490-30750-4
分類 521823
一般件名 城-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610004919

要旨 『葉隠』の素晴らしさは、人間の生き方を教えていることである。宗教でもなければ、道徳でもない。それを超えたところにある「人間の美学」だ。いつの時代であれ、社会秩序のなかで飼い慣らされず、主体性を持って生きるために最も必要なのがこの「美学」である。起居動作一つから、他から後ろ指をさされないための修養まで…美学の根本を語った鍋島藩士、山本常朝の渾身の「武士道指南」をわかりやすく体系づけたのが本書である。
目次 武士道の真髄―『葉隠』を読む人のために
1章 なぜ武士道は「鍋島」なのか
2章 武士の「日常の覚悟」
3章 忠誠と諌言・そして「死に方」
4章 議論・人使い・鍛錬の技法
5章 「自己完成」への道
6章 「質実」こそ武士の面目
著者情報 奈良本 辰也
 山口県に生まれる。京都大学文学部国史専攻卒業。近世以降の史上に登場した数々の人物と行動に光をあてた日本史学を代表する泰斗のひとり。酒脱な随筆でも高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。