感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

課長の会計道

著者名 千代田邦夫/著
出版者 中央経済社
出版年月 2004.04
請求記号 3369/00571/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131354726一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00571/
書名 課長の会計道
著者名 千代田邦夫/著
出版者 中央経済社
出版年月 2004.04
ページ数 288p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-24370-1
分類 3369
一般件名 会計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914006595

要旨 「会計」を知ると会社の現状や将来が見えてくる。仕事のやり方も変わってくる。損益計算書を下から読んでB+課長になろう。
目次 なぜ会社は倒産するのか―「利益=現金の増加」ではない
債権は現金にあらず―不良債権が会社をマヒさせる
在庫は資金減をもたらす―過大在庫が会社の首を締める
過剰投資が会社の死を早める―関係会社の成績が連結時代のカギ
「危ない会社」は見分けられる―自社も取引先も要チェック
5つの用語が会社の実態を表す―資産、負債、資本、収益、費用
会社の「財産・借金・元本」一覧表を見る―貸借対照表のしくみ
会社の「財産」を知る―資産とは?
会社の「借金」を知る―負債とは?
会社の「元本」と「果実」を知る―資本とは?
会社の儲けを計算する―損益計算書のしくみ
現金の動きで会社を知る―キャッシュフロー計算書のしくみ
脱税と節税の違いを知る―法人税法のしくみ
会計が会社をつぶす!?―課長の責任
著者情報 千代田 邦夫
 1944年埼玉県生まれ。1966年早稲田大学第一商学部卒業。1968年早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。1968年‐1975年鹿児島経済大学講師、助教授。1976年立命館大学経営学部助教授。1984年‐現在立命館大学経営学部教授、経営学博士、公認会計士。1998年‐2000年公認会計士試験第2次試験委員。2003年‐現在公認会計士試験第3次試験委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。