蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234465334 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3368/00231/ |
書名 |
成功する管理会計システム その導入と進化 |
著者名 |
谷武幸/編著
伊藤嘉博/[ほか著]
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2004.04 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-502-24260-8 |
分類 |
33684
|
一般件名 |
管理会計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p261〜271 |
タイトルコード |
1009914006346 |
要旨 |
システム的に優れていたとしても、導入が成功するとは限らない。そこで、管理会計システムの導入による効果(成果)がどういう要因で決まってくるかを明らかにしようとする。すなわち、どういった要因が導入の成功要因(促進要因)になるのか、また逆に失敗要因(阻害要因)になるかを探る。具体的には、導入プロセスでのトップマネジメントや推進役の役割や必要とされる組織文化などを解明することが課題となる。また、導入研究では、導入プロセスの解明も課題とされる。さらに、研究者が意図的に導入プロセスに関与して、システムの進化を図ることもできる。 |
目次 |
第1部 導入研究の意義と方法(導入研究の意義―成功する管理会計を求めて 導入研究の方法―成功する管理会計を探索する方法) 第2部 SBC/ABMとバランスト・スコアカード―理論先行の管理会計システムの導入研究(先行研究のレビューと研究課題 サーベイリサーチの実例 ほか) 第3部 原価企画、ミニ・プロフィットセンター、カンパニー制―実務先行の管理会計システムの導入研究(実務先行の管理会計システムの導入研究の課題 サーベイリサーチの実例 ほか) 第4部 理論の革新と導入研究(イノベーション・アクションリサーチの課題 イノベーション・アクションリサーチの実例 ほか) |
著者情報 |
谷 武幸 1944年大阪府に生まれる。1967年3月神戸大学経営学部卒業。1969年3月神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。1969年8月神戸大学大学院経営学研究科博士課程退学。1969年9月神戸大学経営学部助手、同専任講師、助教授を経て1985年4月神戸大学経営学部教授。1999年4月神戸大学大学院経営学研究科教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 嘉博 神戸大学大学院経営学研究科教授。城西大学専任講師、成蹊大学助教授、同教授、上智大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶原 武久 小樽商科大学商学部助教授。小樽商科大学商学部講師を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 窪田 祐一 愛知大学経営学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古賀 健太郎 イリノイ大学会計学科助教授。早稲田大学商学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ