感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

証拠 (刑訴裁判例ノート)

著者名 横井大三/著
出版者 有斐閣
出版年月 1971
請求記号 N3276/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111767182一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8096
会議・討論のしかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3276/00080/
書名 証拠 (刑訴裁判例ノート)
著者名 横井大三/著
出版者 有斐閣
出版年月 1971
ページ数 378p
大きさ 19cm
シリーズ名 刑訴裁判例ノート
シリーズ巻次 2
分類 32762
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610069908

要旨 対人力が弱ければ、論理的思考力を使え!本書では、ファシリテーション(ファシリテーターとして会議を運営すること)を右脳系と左脳系に分けています。右脳系ファシリテーションは、直感的にうまく会議を運営していくノウハウで、属人的です。一方、左脳系ファシリテーションとは、一定の論理的な展開方法で、会議を進行していくノウハウで、誰でも修得可能です。本書は、シンプルで体系化された左脳系のファシリテーションを日本で初めて紹介した本です。
目次 導入編 あなたもファシリテーターになれる(常識にとらわれるから失敗する
左脳系ファシリテーションだからうまくいく
対人力よりも、論理的思考で勝負しろ)
実践編 失敗のしようのないワークショップ(ワークショップは「段取り7割、当日3割」
参加者は合意したくて参加している
予め「落とし穴」を用意する
うまく立ち回ろうと思うな、時には打たれろ)
著者情報 高橋 浩一
 実践ワークショップ・プロデューサー。ITキャリア研究所代表。1962年生まれ。学習院大学法学部卒業。出光興産入社後、サウジアラビア駐在など一貫してグローバルビジネスに携わり、その後、アーサーアンダーセン、KPMGコンサルティングにおいてコンサルティングに従事する。現在、グローバルナレッジネットワーク株式会社マネージング・コンサルタント。ビジネスパーソンのためのヒューマンスキル強化支援を目的として、ITキャリア研究所を設立。システム思考(システムズ・シンキング)の普及と活用事例に取り組むとともに、ビジネス・ファシリテーターを目指す企業のコア人材、IT企業のプロジェクト・マネージャーを対象に、ワークショップの企画・運営ノウハウの指導を行っている。国際システムダイナミクス学会日本支部会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。