感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

塵袋 2  (東洋文庫)

著者名 大西晴隆/校注 木村紀子/校注
出版者 平凡社
出版年月 2004.04
請求記号 031/00092/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234459956一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 031/00092/2
書名 塵袋 2  (東洋文庫)
著者名 大西晴隆/校注   木村紀子/校注
出版者 平凡社
出版年月 2004.04
ページ数 322,24p
大きさ 18cm
シリーズ名 東洋文庫
シリーズ巻次 725
ISBN 4-582-80725-9
分類 0312
一般件名 類書
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914005200

要旨 一つの文化の黄昏のなかで言葉の由来と生態にこだわり続けた鎌倉期屈指の知識人の百科全書的言語エッセイ。江戸文人の知恵袋となり柳田国男も愛読した書を綿密な注釈で。全2巻完結。
目次 塵袋第七 仏事・宝貨・衣服・管絃(三尊
懺悔 ほか)
塵袋第八 雑物(兵庫
大刀 ほか)
塵袋第九 飲食・員数・本説・禁忌(粟米
餅福 ほか)
塵袋第十 詞字(雪恥
進退谷 ほか)
塵袋第十一 畳字(安堵
雷同 ほか)
著者情報 大西 晴隆
 1924年生れ。京都大学文学部卒業。奈良大学名誉教授。専攻は中国哲学・陽明学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 紀子
 1943年生れ。奈良女子大学文学部卒業。現在、奈良大学教授。専攻は言語文化論・意味論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。