ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
萬葉集全歌講義 8 巻第十五・巻第十六
|
書いた人の名前 |
阿蘇瑞枝/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.7 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234455749 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
2 |
港 | 2631268949 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
萬葉集全歌講義 8 巻第十五・巻第十六 |
書いた人の名前 |
阿蘇瑞枝/著
|
しゅっぱんしゃ |
笠間書院
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.7 |
ページすう |
447p |
かんしょめい |
巻第十五・巻第十六 |
ISBN |
978-4-305-40198-4 |
ぶんるい |
911124
|
いっぱんけんめい |
万葉集-評釈
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
国語学・考古学はじめ最前線の研究成果をとりいれ、創見にみちた克明な注釈を施した萬葉集全歌講義。8巻は、巻第15(所に当たりて誦詠する古歌など)、巻第16(由縁ある、并せて雑歌)を収録。 |
タイトルコード |
1002110020925 |
ようし |
難しい専門用語も丁寧に解読しながら、古典的イスラーム法から近代国家におけるイスラーム法までを概説した唯一の書。 |
もくじ |
第1章 『クルアーン』の立法 第2章 正統カリフ・ウマイヤ朝期の国家と法 第3章 古典法学の完成 第4章 古典期の法学と法学派 第5章 ファトワーはなぜ発行されるのか 第6章 慣習による法の変化 第7章 エジプトにおける民法典と身分法典の編纂 第8章 パキスタン刑法典 |
ちょしゃじょうほう |
堀井 聡江 1968年生まれ。上智大学法学部国際関係学科卒業。ケルン大学哲学部東洋学科博士課程修了(Ph.D.)。現在、東京外国語大学、東北学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ