ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
海流の話
|
書いた人の名前 |
日高孝次/著
|
しゅっぱんしゃ |
築地書館
|
しゅっぱんねんげつ |
1983 |
本のきごう |
N452-7/00214/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130480874 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N452-7/00214/ |
本のだいめい |
海流の話 |
書いた人の名前 |
日高孝次/著
|
しゅっぱんしゃ |
築地書館
|
しゅっぱんねんげつ |
1983 |
ページすう |
230p |
おおきさ |
20cm |
ちゅうき |
解説:寺本俊彦 肖像:著者 |
ぶんるい |
4527
|
いっぱんけんめい |
海流
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210218374 |
ようし |
ゴマといえば、ごはんにふりかけたり、天ぷら油に使ったり、ゴマ和えにしたり。毎日なにかしら食べている身近な食品だよね。このゴマ、小さいながらも、とてもすごいパワーを秘めているんだよ。人類の文明の歴史がはじまるころから世界中で利用されてきたふしぎな作物ゴマ。いったいどんな葉や花を咲かせる作物なのか、きみも自分で育ててみてごらん。 |
もくじ |
ツタンカーメンやクレオパトラも利用していた古い作物 炒るか、しぼるか、すりつぶすか? 日本で育つのは、温帯産のゴマ 開けゴマのマジカルパワー 白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマ。どうちがう?(品種紹介) 暑い季節が大好きな熱帯生まれ(栽培ごよみ) ゴマのタネをまこう! 間引きをして、あとはグングン育つのをまつばかり さあ、収穫だ! ゴマを育てながら、観察と実験をしてみよう〔ほか〕 |
ちょしゃじょうほう |
福田 靖子 1962年お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。大阪市立大学家政学研究科食物栄養専攻修了。名古屋大学環境医学研究所、市邨学園短期大学部生活学科、静岡大学教育学部家政教育を経て、2001年より名古屋女子大学家政学部食物栄養学科教授。農学博士(ゴマの抗酸化性に関する科学的研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝田 真澄 1957年横浜市生まれ。東京農業大学農学科卒業。農学博士。農林水産省入省後、農業生物資源研究所で植物遺伝資源の探索と評価に関する研究に従事。1999年より、農業研究センター(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所)資源作物育種研究室長として現在に至る。マイナークロップ全般の育種研究に従事し、アマランサス「ニューアステカ」や高リグナン含有ゴマ「ごまぞう」の育成にかかわった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田沢 千草 1977年青森生まれ。月刊MOE(白泉社)に絵本作品を掲載(2001年1月号/2003年12月号)。2002年個展「音の森の人々」。2003年個展「人間星座舞踏会」。アニメーションのキャラクターデザイン、コンサートの舞台スクリーン絵画なども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ