感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会社人間だった父と偽装請負だった僕 さようならニッポン株式会社

著者名 赤沢竜也/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2009.1
請求記号 916/02305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4639268525一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/02305/
書名 会社人間だった父と偽装請負だった僕 さようならニッポン株式会社
著者名 赤沢竜也/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2009.1
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-478-00759-4
分類 916
書誌種別 一般和書
内容紹介 「負け組」「下流」という言葉が跋扈する時代。日本が目指した先にどんな社会があるのか、誰もが気づき始めている。企業戦士として生き抜いた父の人生と自らの体験を通して、働くことの意味と社会のあるべき姿を問いかける。
タイトルコード 1000810138387

要旨 日本の二〇〇三年度予算は、一般会計の歳出に占める税収比率が五一.一%と、世界最低である。近年の欧米主要国では軒並み八〇%以上、イギリスやアメリカでは九〇%を超えている。少子・高齢社会が到来した日本では、景気回復を見守りつつ、財政健全化を図る両睨み政策の中で必要な財源を賄うためには、税負担増は避けられない。国民全体の公益という視点を優先した税意識を普及させ、税制改革を進める時がきている。
目次 第1章 税負担増は不可避か―税を取り巻く環境の変化
第2章 いま何故、税制改革か―「あるべき税制」を求めて
第3章 税・社会保障負担のあり方―負担は皆で「広く」「公平に」
第4章 変わる国民の税意識―「対話集会」を重ねて
第5章 空洞化した所得税―基幹税としてどう修復するか
第6章 高まる消費税への期待―最後の手段か


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。