ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
カモノハシのプラティうれしいいちにち (講談社の翻訳絵本)
|
書いた人の名前 |
クリス・リデル/作
おかだよしえ/訳
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.06 |
本のきごう |
エ/18388/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234316230 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/18388/ |
本のだいめい |
カモノハシのプラティうれしいいちにち (講談社の翻訳絵本) |
書いた人の名前 |
クリス・リデル/作
おかだよしえ/訳
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.06 |
ページすう |
1冊 |
おおきさ |
20×21cm |
シリーズめい |
講談社の翻訳絵本 |
ISBN |
4-06-189234-7 |
はじめのだいめい |
Platypus and the lucky day |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009913024386 |
もくじ |
現代の能楽事情とその問題―本書がめざすもの 能楽は現代にいかに生きているか―役者数・公演数・復曲・新作・海外公演 「能」という名称をめぐる諸問題―「能楽」「猿楽」「申楽」「謡曲」の意味とその相関 夢幻能と現在能―夢幻能にみる能の演劇的創造 能が演じられた場所―「神事能」「勧進能」「私的催し」「公演」 能を演じてきた組織とその変遷―「座」「流儀」「家」という視点から 「詩劇」としての能―能の「読み方」を考える 能舞台の変遷―能楽堂の出現まで 世阿弥の生涯と業績―世阿弥研究の現在 能の変化―上演時間・上演機構・詞章・演出をめぐって 狂言の歴史と魅力―その概略 閉講にさいして 能と狂言の行く末―むすびにかえて 能はいかに読まれるべきか |
ちょしゃじょうほう |
天野 文雄 昭和21年、東京都生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授(芸術学講座)。文学博士。早稲田大学第一法学部卒業後、社内報編集者などを経て、国学院大学文学部に学士編入学。引き続き、同大学大学院に進み、同大学院文学研究科博士後期課程修了。国学院久我山高校専任講師、上田女子短期大学助教授を経て、昭和62年、大阪大学文学部芸能史・演劇学講座助教授に着任、現在に至る。専門は能楽史で、著者に『翁猿楽研究』(平成7年、和泉書院。第18回観世寿夫記念法政大学能楽賞を受賞)などがある。また、研究と併行して、廃絶曲の復活上演など能楽界との交流にも積極的で、伊藤正義大阪市立大学名誉教授らとともに観世流の大槻文蔵氏らとの復曲活動にも多数参画し、大阪能楽養成会の教養講座で若手能楽者に能・狂言とその歴史についての講義も行っている。現在は新しい視点からの世阿弥研究と、演劇としての能をいかにして総合的かつ統一的に読解するかという課題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ