感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

習合思想史論考

書いた人の名前 村山修一/著
しゅっぱんしゃ 塙書房
しゅっぱんねんげつ 1987
本のきごう N161/00143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210192563一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N161/00143/
本のだいめい 習合思想史論考
書いた人の名前 村山修一/著
しゅっぱんしゃ 塙書房
しゅっぱんねんげつ 1987
ページすう 642p
おおきさ 22cm
ぶんるい 16102
いっぱんけんめい 宗教-日本   信仰
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:日本霊異記を通じてみた庶民の習合信仰,役小角について,わが国道教の受容とその展開,日本の薬師信仰,小彦名神の信仰とその習合的変転,平安京の行事と都民生活,天神信仰の研究成果と課題,如意宝珠と八幡信仰,わが国如意宝珠信仰の歴史的展開,熊野修験と大峯奥駈け,山伏の食物,比良山の修験道,中世に於ける東大寺八幡宮,神仏習合の歴史的素地と三輪流神道の形成,三輪流神道の伝書について,吉田神社と吉田神道,近世農村社会の神祇信仰,平安時代の物怪,王朝女流作家の信仰,変転期の政治家と陰陽道,後鳥羽院の教養と遊楽,武家の棟梁とその信仰,『洞院公定日記』について,西洞院時慶の生活と京都の文化,幕末の妙法院門跡
タイトルコード 1009410017121

ようし カエサル率いるローマ軍の前に敗れ去ったガリア(現在のフランス他)は、その後、ローマの支配下に入った。しかし、ガリアは消滅しなかった。ローマはガリアを属州とし、ローマの生活様式をガリアにもたらしたが、ケルト人(ガリア人)のほうも古くからの伝統と新しい文化を融合させて、独創的な文明をつくりあげていったのである。
もくじ 第1章 ガリアと「ローマの平和」
第2章 ガロ=ローマの都市
第3章 ガロ=ローマ社会の農村
第4章 ガロ=ローマの職人たち
第5章 交通と商業
第6章 日常生活
第7章 神々と死者たち
ちょしゃじょうほう ベック,フランソワーズ
 サンジェルマン・アン・レー(パリ郊外)にある国立古代博物館のガロ=ローマ部門の責任者。大学卒業後、数々の発掘現場で経験を積む。博物館収蔵の豊富なコレクションに関する論文を定期的に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュー,エレーヌ
 サンジェルマン・アン・レー(パリ郊外)にある国立古代博物館のガロ=ローマ部門の責任者。大学卒業後、数々の発掘現場で経験を積む。博物館収蔵の豊富なコレクションに関する論文を定期的に発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴岡 真弓
 1952年生まれ。早稲田大学大学院修了(美術史学)。ダブリン大学トリニティー・カレッジ留学。立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 ゆかり
 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。