ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
デジタル世界の歩き方 デジタル機器を自分らしく、自信をもって使うためのガイド (いま・生きる・ちからシリーズ)
|
書いた人の名前 |
狩野さやか/著
|
しゅっぱんしゃ |
ほるぷ出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.12 |
本のきごう |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2119240659 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
デジタル世界の歩き方 デジタル機器を自分らしく、自信をもって使うためのガイド (いま・生きる・ちからシリーズ) |
書いた人の名前 |
狩野さやか/著
|
しゅっぱんしゃ |
ほるぷ出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.12 |
ページすう |
63p |
シリーズめい |
いま・生きる・ちからシリーズ |
ISBN |
978-4-593-10425-3 |
ぶんるい |
0076
|
いっぱんけんめい |
コンピュータ
インターネット
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
わたしたちがくらす世界ではデジタル技術が大活躍している。その中心にあるコンピューターとインターネットのしくみ、コンピューターでできること、使うときのルールやコツなどを、イラストやマンガで解説する。 |
タイトルコード |
1002410063347 |
ようし |
公園は都市の「肺臓」であり、市民の「精神の洗濯場」、市街の「空気の転換場」だ、と幸田露伴がその必要を説いてより1世紀、日本近代の都市公園はどう造られ、どう管理・利用されてきたか。1873年の太政官布達公園に始まる日本近代の都市公園は、恩恵ないし啓蒙の場、管理重視の営造物から、時に「迷惑施設」と化しながらも、現代都市に不可欠の「緑とオープンスペース」の公共空間へ、と変遷してきた。それを推進した公園政策の歴史的展開を追究し、協働型社会の市民文化として開花させるための、公園づくりを提言する。 |
もくじ |
序章 分析視角と課題 第1章 近代的都市公園の誕生と展開 第2章 都市計画公園の「計画性」と「施設化」 第3章 量的拡大政策と公園機能の複合化 第4章 戦後都市公園政策における社会的機能の成立 第5章 緑とオープンスペースにおける管理の社会化 終章 営造物施設から市民文化へ |
ちょしゃじょうほう |
申 龍徹 1969年韓国ソウル市生まれ。2002年法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻、博士後期課程修了(政治学博士)。現在、(財)地方自治総合研究所特別研究員、法政大学法学部非常勤講師(行政過程論)。研究領域:行政学・地方自治・政策研究・公園行政(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ