感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のことわざ (潮文社新書)

著者名 金子武雄/著
出版者 潮文社
出版年月 1966
請求記号 N388/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110940699一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N388/00036/
書名 日本のことわざ (潮文社新書)
著者名 金子武雄/著
出版者 潮文社
出版年月 1966
ページ数 248p
大きさ 18cm
シリーズ名 潮文社新書
分類 38881
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210080238

要旨 全日本剣道連盟は、平成十二年四月に施行した新しい「剣道称号・段位審査実施要領」の中で、初段から八段まで、それぞれの付与基準と審査の着眼点を明らかにした。では、審査員は具体的にどのようなところをみて、合否を判定しているのであろうか。本書は、日本最難関の試験といわれる剣道八段の審査員を経験した二十五人の剣道範士に、各人が重視している重要項目と、受審の心構え、修行の姿勢などを詳しく解説していただいたものである。
目次 石原勝利―足構え、左拳、気位を重視している
岩立三郎―いかに集中し、自分の得意技を出せるか
村山慶佑―捨て身の掛かり稽古で自分の間合を体得すること
古田坦―昇段審査とは、相手の胸を借りて高め合うものである
原田源次―先をとって臨機応変に対応しているか
小林英雄―「我、上位なり」の自信をもっているか
奥園国義―高段者には風格・品位が問われる
有満政明―相手を打つのではなく、審査員の心を打つのである
賀来俊彦―磐石な構えをつくるのは手の内である
佐藤博信―竹刀に魂が入っているか〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。