感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 4  情報サービス論

著者名 二村健/シリーズ監修
出版者 学文社
出版年月 2013.10
請求記号 010/00193/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236317426一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

二村健
社会教育-歴史 ドイツ-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 010/00193/4
書名 ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望 4  情報サービス論
著者名 二村健/シリーズ監修
出版者 学文社
出版年月 2013.10
ページ数 122p
大きさ 26cm
巻書名 情報サービス論
ISBN 978-4-7620-2194-7
分類 0108
一般件名 図書館情報学   図書館サービス   レファレンスサービス
書誌種別 一般和書
内容紹介 情報とは何かという基本的問いから始め、図書館における情報サービスの意義、その種類とサービスの実際、さまざまな情報源の利用法、今後の展望を解説する。平成24年実施の新司書課程に対応。
タイトルコード 1001310078526

目次 現代ドイツ民衆教育史研究の課題と方法
第1部 現代ドイツ民衆教育の成立と展開(ドイツ労働者教育の生成と変容―民衆教育の源流
ドイツ統一国家の形成と民衆教育の体制化―拡張的民衆教育の成立
体制矛盾の激化と民衆教育の変容―農村民衆大学の生成 ほか)
第2部 ヴァイマル期民衆教育指導者の実践と思想(ローベルト・フォン・エルトベルクの集約的民衆教育思想―「新方向」の先駆
ヴェルナー・ピヒトの形而上学的民衆教育論―ヴァイマル初期の民衆教育(成人教育)思想を中心に
テオドール・ボイエルレの民衆教育組織化論―シュトゥットガルト民衆大学を中心に ほか)
ヴァイマル期民衆教育の歴史的位相と特質
補論(ヴァイマル期民衆教育における「方向」転換―啓蒙主義から新ロマン主義へ
ドイツ成人教育・継続教育制度改革の経緯と到達点)
著者情報 新海 英行
 1938年、愛知県に生まれる。名古屋大学教育学部卒業、名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学、香川大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授を経て、現在、愛知学院大学情報社会政策学部教授、名古屋大学名誉教授、博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。