感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータの仕組み ハードウェア編上巻  (体系的に学ぶやさしいコンピュータ教科書)

著者名 榊正憲/著
出版者 アスキー
出版年月 2004.03
請求記号 0076/03619/1-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230164263一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/03619/1-1
書名 コンピュータの仕組み ハードウェア編上巻  (体系的に学ぶやさしいコンピュータ教科書)
著者名 榊正憲/著
出版者 アスキー
出版年月 2004.03
ページ数 350p
大きさ 24cm
シリーズ名 体系的に学ぶやさしいコンピュータ教科書
ISBN 4-7561-4427-6
分類 0076
一般件名 コンピュータ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913080203

要旨 本書は、コンピュータの仕組みを理解できるように、現在のコンピュータの基本概念、コンピュータを構成するさまざまなモジュールなどについて、なぜそのような構造なのかという点を明らかにする。ブラックボックスとして扱われがちなものについて、なるべくその仕組みや構造を明らかにする、解説では、実例をほとんど示さない、専門用語について、随時本文中や欄外で解説。算数/数学の予備知識について、正確に理解するために高度な数学の知識が必要な話題については、概略の説明、あるいは紹介程度に留める。もはや使われていない過去の技術や機械についても、ある程度のページを割くという点に考慮して解説している。
目次 第1章 機械による計算―歯車で計算する
第2章 電子回路と2進数―電子回路のための数値表現
第3章 論理演算と論理回路―電子回路による計算の仕組み
第4章 さまざまなデータの表現方法―コンピュータで扱う“情報”の形
第5章 計算の自動化―人間が介入することなく処理を実行
第6章 コンピュータの構成―コンピュータに含まれるモジュール
第7章 プロセッサの仕組み―計算を行うための要素
第8章 メインメモリの仕組み―データとプログラムの記憶
第9章 計算手順の指定―マシンコードプログラム


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。