感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住吉大社 (日本の古社)

著者名 三好和義/ほか著
出版者 淡交社
出版年月 2004.03
請求記号 175/00094/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931148742一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00094/
書名 住吉大社 (日本の古社)
著者名 三好和義/ほか著
出版者 淡交社
出版年月 2004.03
ページ数 141p
大きさ 27cm
シリーズ名 日本の古社
ISBN 4-473-03112-8
分類 175963
一般件名 住吉大社
書誌種別 一般和書
内容注記 住吉大社略年表:p140〜141
タイトルコード 1009913080095

要旨 古来、白砂青松の地に鎮まる海の神として、歌枕の地として親しまれてきた「住吉大社」を紹介。
目次 神々の物語
カラー図版 住吉大社の神域
住吉大社の宝物「御神宝」
年間行事・祭礼
「住之江の恋忘れ草」
「住吉詣」
「住吉大社と私」
住吉大社の歴史と祭祀
住吉大社の創始と住吉古墳
住吉大社の建築
住吉大社の宝物
年間行事・祭礼案内
周辺散策の案内
住吉大社略年表
著者情報 三好 和義
 写真家。1958年、徳島県に生まれる。1981年、東海大学文学部広報学科を卒業。同年、株式会社楽園を設立し、タヒチ、モルディブ、南極からチベットまで、世界各地で「楽園」をテーマに撮影をつづける。1985年、写真集『RAKUEN』(小学館)で木村伊兵衛賞を当時最年少の27歳で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 弘彦
 歌人・日本芸術院会員・国学院大学名誉教授。1924年、三重県に生まれる。神宮皇学館普通科を経て、国学院大学国文科を卒業。折口信夫の家にあって教えをうける。歌集『天の鶴群』(不識書院)で読売文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。