感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国学者伝記集成 続編

著者名 日本文学資料研究会/編纂
出版者 国本出版社
出版年月 1935
請求記号 S121/00081/続


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100389886版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

673

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S121/00081/続
書名 国学者伝記集成 続編
著者名 日本文学資料研究会/編纂
出版者 国本出版社
出版年月 1935
ページ数 629p
大きさ 24cm
一般注記 監修:上田万年 別冊付録:名号総索引(47p 23cm)
分類 12152
一般件名 国学者
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940002756

要旨 俳聖芭蕉を育んだ江戸。日本橋・関口芭蕉庵・深川芭蕉庵・浅草寺・亀戸天神・隅田川…江戸の芭蕉22年の足跡と名吟を追う。
目次 第1章 芭蕉の故郷・伊賀上野
第2章 芭蕉の江戸東下
第3章 関口芭蕉庵
第4章 第一次深川芭蕉庵
第5章 第二次深川芭蕉庵
第6章 第三次深川芭蕉庵
第7章 近世俳諧の聖地・深川を歩く
第8章 おくのほそ道・千住宿を歩く
第9章 東京の芭蕉句碑めぐり
第10章 芭蕉の師と友と門弟(都内のみ)
著者情報 工藤 寛正
 1941年、神奈川県川崎市生まれ。筆名岩井寛。長い間雑誌編集に携わり、雑誌「歴史と旅」編集長を経て文筆業に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。