感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宅地造成の手引

著者名 住宅金融公庫建設指導部/監修 住宅金融普及協会/編
出版者 理工図書
出版年月 1960.10
請求記号 S513/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107116836版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

視聴覚教育 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S513/00050/
書名 宅地造成の手引
著者名 住宅金融公庫建設指導部/監修   住宅金融普及協会/編
出版者 理工図書
出版年月 1960.10
ページ数 182p
大きさ 26cm
分類 5133
一般件名 宅地造成-法令
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010077273

要旨 本書は、教育で視聴覚メディアの利用を考える初心者への「手引き」として書きました。ここで言う「手引き」とは、著者の経験から、こんなことを知っておくとよい、という意味です。このテキストで扱う「視聴覚メディア」とは、これまでの映画、テレビ、VTRなどの教育利用にとどまらず、コンピュータを中心とする情報・通信技術の利用を含んでいます。
目次 メディアとメッセージ
代理経験とメディア
教育モデルとメディア―メディアを問い直す視点
アナログからデジタルへ(静止画の利用
動画の利用)
コンピュータと視聴覚メディア
CAIとLOGO
インターネットと新しい学習
巻末資料
著者情報 山口 栄一
 1947年、東京に生まれる。1979年、慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、玉川大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。