蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
碁苦楽 囲碁随筆
|
著者名 |
榊山潤/編
|
出版者 |
南北社
|
出版年月 |
1962.10 |
請求記号 |
S795/00079/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010698567 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S795/00079/ |
書名 |
碁苦楽 囲碁随筆 |
著者名 |
榊山潤/編
|
出版者 |
南北社
|
出版年月 |
1962.10 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
19cm |
分類 |
79504
|
一般件名 |
囲碁
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940069266 |
要旨 |
いつの時代でも芸術は社会の鏡であり、変化する社会の動向を予見してきた。とくに現代のイメージ時代においては、美術は先端的な役割を演じている。このメタモルフォズする現代美術工芸の評論のうち、日本に関するものを収録する。内容は作家論と展覧会評から成る。前者は諸芸術家の作品集とカタログから、後者は集中的ないし折にふれて諸新聞に書いた批評から、抜粋した。 |
目次 |
1 虚実空間に遊ぶ―画家・版画家(視覚の変貌 新しいレアリテを求めて ほか) 2 空間から環境へ―彫刻家(理知的造形の探求 環境との共生) 3 純粋造形への道―工芸家(秘められた伝統 オブジェ焼きの出発と展開 ほか) 4 暮らしの造形―デザイナー・建築家・映像作家(現代の風合い 多彩なヴィジョン) 5 百花撩乱の時代―展覧会評(個性の実現―個展 玉石の混在―公募団体展・グループ展 ほか) |
著者情報 |
木村 重信 1925年京都府城陽市生まれ。1949年京都大学文学部哲学科卒業。1953年京都市立美術大学講師、1958年同大学助教授、1969年京都市立芸術大学美術学部教授を経て1974年大阪大学文学部教授。1989年大阪大学定年退職後、大阪府顧問、1992年国立国際美術館館長、1998年兵庫県立近代美術館館長。この間、1956〜7年にソルボンヌ大学民族学研究所に留学したほか、世界全域で多くのフィールドワークをおこなう。毎日出版文化賞(1966年「カラハリ砂漠」)、大阪文化賞(1991年)、勲三等旭日中綬章(1998年)、京都市文化功労者(1999年)、兵庫県文化賞(2001年)など受章。現在、兵庫県立美術館館長・大阪大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授・民族芸術学会会長・文学博士。専攻は民族芸術学・近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ