感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説教をめぐる知恵の言葉 上  古代から現代まで

著者名 リチャード・リシャー/編 加藤常昭/監訳
出版者 キリスト新聞社
出版年月 2010.3
請求記号 197/00010/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210728853一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 197/00010/1
書名 説教をめぐる知恵の言葉 上  古代から現代まで
著者名 リチャード・リシャー/編   加藤常昭/監訳
出版者 キリスト新聞社
出版年月 2010.3
ページ数 442p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87395-561-2
原書名 The company of preachers
分類 197
一般件名 キリスト教-感想・説教
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代から現代まで、60名に近い神学者・説教者たちの言葉を集めたキリスト教説教学資料集。説教学の主題に従って分類し、上巻は「説教とは何か」「説教者」「神の言葉を語ること」「聖書の解釈」の4つの部門を収録。
タイトルコード 1001010001064

要旨 浮世絵の伝統に立脚し、あるいは反発しながら、さまざまな試みに挑戦して時代時代の傑作を生み出してきた日本の近代版画。やがて日本版画は、国際的なコンクールで受賞を重ね日本を代表する美術にまで発展した。明治から昭和までの、個性きらめく版画家42人の特徴・技法・人間像がわかる一冊。
目次 第1章 明治から大正期の版画―浮世絵版画から新版画へ(落合芳幾―不安な世相を背景に、生と死のあいだに浮かび上がる人間像を映写
月岡芳年―熟達した画技と創造的精神が生んだ、明治浮世絵の到達点 ほか)
第2章 大正から昭和初期の版画―創作版画の誕生と発展(山本鼎―今日に続く創作版画の偉大なる父
織田一磨―街の記憶を描きとどめる孤高の石版開拓者 ほか)
第3章 昭和前半期の版画―個性派たちの登場(川上澄生―異国的なるものへの憧れ
川西英―ハイカラでまばゆい色面構成 ほか)
第4章 昭和後半期の版画―世界への飛躍(棟方志功―古典回帰して日本の伝統や土着性を浪漫的「板画」に表す
長谷川潔―古典技法によって一木一草を描いて、真理に迫る ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。