感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

叢書生涯学習 6

著者名 社会教育基礎理論研究会/編著
出版者 雄松堂出版
出版年月 1990
請求記号 N379/00562/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231201377一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N379/00562/6
書名 叢書生涯学習 6
著者名 社会教育基礎理論研究会/編著
出版者 雄松堂出版
出版年月 1990
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 4-8419-0100-0
一般注記 6.自治の創造と公共性
分類 37908
一般件名 生涯学習
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410091124

要旨 メディアと報道、戦場と植民地、地域社会と軍隊、銃後と民衆運動、記憶と慰霊…。近代日本を方向づけたあの戦争、あの時代、あの社会を、世紀をこえていま問い直す。
目次 日露戦争を語るもの
想像の戦争戦場の記録―『愛弟通信』『第二軍従征日記』『大役小志』を中心に
義和団出兵/日露戦争の地政学―補給基地としての日本
地域史としての日露戦争―陸軍輸送拠点・広島から
「国民」の跛行的形成―日露戦争と民衆運動
婆の力―奥村五百子と愛国婦人会
日露戦争とロシア社会―戦争熱から革命へ
棄却されしものたち―日露戦争の経験と樺太
日露戦争の記憶、記憶の中の日露戦争
慰霊の政治学
著者情報 小森 陽一
 東京大学教授(日本近現代文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 龍一
 日本女子大学教授(日本近現代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 直之
 東京大学助教授(文化資源学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
紅野 謙介
 日本大学教授(日本近現代文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 正
 専修大学教授(日本近現代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。