感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和の記憶を掘り起こす 沖縄、満州、ヒロシマ、ナガサキの極限状況

著者名 中村政則/著
出版者 小学館
出版年月 2008.7
請求記号 2107/00650/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235256211一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2107/00650/
書名 昭和の記憶を掘り起こす 沖縄、満州、ヒロシマ、ナガサキの極限状況
著者名 中村政則/著
出版者 小学館
出版年月 2008.7
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-09-626137-8
分類 21075
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p278〜281
内容紹介 沖縄の「集団自決」、満州「死の逃避行」、地獄を見た被爆者…。オーラル・ヒストリーの先駆者が、激動の昭和を生き延びた人々に会い、話を聞き、掘り起こした、戦争の真実。
タイトルコード 1000810079421

目次 第1章 戦後民族教育の始まり(民族への回帰
国語講習所 ほか)
第2章 在日本朝鮮人聯盟による民族教育(民族教育の体系化
教材編纂と出版 ほか)
第3章 苦難の中で(同化教育の再強要
反対運動 ほか)
第4章 朝鮮総聯の結成と民族教育(朝鮮総聯の結成
教育課程案策定の推移 ほか)
補章 瀬戸内の家島朝鮮初級学校
資料編(体験談
朝鮮学校の子どもたちの作品 ほか)
著者情報 金 徳龍
 1952年兵庫県姫路市に生まれる。1975年朝鮮大学校歴史地理学部歴史学科卒業。1977年同大学校研究院(教育科学)修了。以後、学友書房(教科書編纂委員会)を経て、1978年から98年まで朝鮮大学校教員。現在、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員。日本教育学会、国際高麗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。